
「インフラに詳しい人材が社内にいない」「新たなエンジニアを正社員採用する余裕がない」といった悩みを抱えていませんか。解決の糸口として、フリーランスのインフラエンジニアへの業務委託が有効です。専門性の高い外部人材に仕事を任せることで、プロジェクトの推進や事業成長の加速が期待できます。
本記事では、フリーランスのインフラエンジニアに仕事を依頼するメリットや流れ、注意点まで網羅的に解説。コストを抑えつつ、ITインフラを強化したい企業はぜひ参考にしてみてください。
フリーランスのインフラエンジニアとは
フリーランスのインフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなど、ITシステムの基盤となるインフラ領域の構築・運用・保守を専門とする独立系エンジニアのことです。企業や組織に属さず、プロジェクト単位や期間単位で業務を請け負います。
フリーランスエンジニアへの業務委託は、社内に専任のインフラ人材が不足しているときにおすすめです。たとえば、以下のような状況に適しています。
- 新規サービス立ち上げに伴う、インフラ設計・構築
- オンプレミスからクラウドへの移行支援
- サーバーのセキュリティ強化や障害対策
- 短期のトラブルシューティングや性能改善
また、リモートでの稼働が可能な外部人材も多いため、地域に縛られず全国からスキルの高い人材に仕事を依頼できる点もメリット。フリーランスは、柔軟性と専門性を兼ね備えた戦力として、企業に欠かせないパートナーとなるでしょう。
市場での需要と今後の動向
インフラエンジニアの需要は、将来的にさらに向上すると予想されています。矢野経済研究所によると、国内民間企業のIT市場規模は今後も増加すると予測。
出典:矢野経済研究所
市場拡大の要因として、オンプレミスからクラウドへの移行ニーズの増加や、AI・アナリティクスといった新たなテクノロジーの広まりが考えられています。これに伴い、ITインフラの設計・構築・運用ができる人材の需要が高まっている状況です。
また、セキュリティ対策や事業継続の観点からも、インフラ領域の専門知識が不可欠になっており、企業の規模を問わずニーズが増しています。今後も、リモートワークやIT環境の多様化に対応するインフラエンジニアの需要は、堅調に推移すると予想されます。
フリーランスのインフラエンジニアの単価・年収相場
フリーランスのインフラエンジニアの単価は、人材の経験やスキルセットに応じて大きく異なります。
スキルレベル | 単価相場(万円/月) |
初級〜中級エンジニア (3〜5年程度の経験) | 月単価30〜80万円 |
上級エンジニア (5年以上の経験、設計〜運用まで可能) | 月単価50〜80万円 |
高度な専門スキル、マネジメント経験のあるエンジニア (AWS認定やDevOps経験者など) | 月単価80〜100万円 |
年収に換算すると、400万円〜1,000万円程度となります。場合によっては単価交渉も可能です。ただし、エンジニアの単価を相場より大幅に低く設定すると、優秀な人材から敬遠されます。
仮に低単価で契約できたとしても、スキル不足やコミットメントの低さが原因で、納期遅延や品質低下などのリスクが高まります。結果、追加のリカバリーコストが発生し、かえって割高になるケースも少なくありません。相場に見合った報酬設定が、長期的な品質と信頼確保につながります。
フリーランスのインフラエンジニアの単価について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
▼関連記事:フリーランスのインフラエンジニアと契約した場合の単価相場とは?|単価交渉のコツも解説
フリーランスのインフラエンジニアを募集する際の案件記載例
フリーランスに業務を委託する際は、具体的な作業内容や環境、期間、希望スキルなどを明確に記載することが重要です。以下は募集文の一例です。
項目 | 案件記載の例 |
案件名 | AWS環境へのインフラ移行支援(要件定義〜設計) |
業務内容 |
|
期間 | 2025年7月〜9月(延長の可能性あり) |
稼働条件 | 週3〜4日(フルリモート可) |
必須スキル |
|
歓迎スキル |
|
特にインフラ領域は専門性が高いため、具体的な記載がマッチング精度を高めます。そのため、「何を依頼したいのか」「どんな知識・スキルが必要か」といった点を明記していきましょう。
▼関連記事:インフラエンジニアの募集要項を作成するには?求職者に刺さる書き方と例文を紹介
インフラエンジニアを確保する方法としては、業務委託や派遣、SESなどの外注も盛んです。しかし、それぞれの契約形態の違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。以下の資料では、混同しやすい契約形態を比較・解説しています。無料でダウンロードできますので、ぜひ参考にしてください。

フリーランスのインフラエンジニアに仕事を依頼するメリット
以下では、フリーランスのインフラエンジニアに仕事を依頼するメリットについて解説します。
即戦力人材をすぐに確保できる
正社員採用の場合、募集から採用、定着までに時間がかかります。さらに、人事労務管理や人材育成へのリソース確保も必要です。
フリーランスエンジニアの場合、多くがさまざまな実務経験を積んできた即戦力人材です。業務の特性に精通しており、課題解決に向けた自律的な貢献が期待できます。また最新技術に詳しい人材へ仕事を依頼すると、システムの効率化やセキュリティ強化の推進を図れます。
人件費の変動化が可能
正社員雇用の場合、給与や社会保険などの固定費が継続的に発生します。特に事業の先行きが見通せないとき、人件費は経営を圧迫しやすいでしょう。一方、フリーランスであれば、必要な業務や作業に対してのみ報酬を支払うため、人件費の変動費化が可能です。
万が一「外部人材と相性が合わない」という場合でも、業務委託契約書での条件を満たせば、契約を終了できます。また、経営状況や作業量に応じて人材リソースを柔軟に調整できるため、リスク分散にもつながります。
必要な期間に必要な業務だけを委託できる
必要な期間に必要な業務だけ、専門スキルを持つ人材に仕事を依頼できる点は大きなメリットです。たとえば「3ヶ月だけクラウド移行の支援をしてほしい」といった場合にも対応します。
特に、インフラ領域はプロジェクトごとに業務量が大きく変動する傾向があるため、常に専任人材を社内で抱えるのは非効率なケースもあります。こうした変動のある業務こそ、外部人材への業務委託が効果的です。
フルリモートで全国の優秀な人材に仕事を依頼できる
フリーランスエンジニアの多くは、リモートワークに対応しています。そのため事業所周辺で人材確保が難しい場合でも、日本中から優秀なエンジニアを探せる点は大きな魅力です。
全国規模の人材探しにより、必然的に候補者の母数が増えることで、自社の理想像により近い人材とのマッチングが期待できます。
▼関連記事:インフラエンジニア案件をフリーランスに業務委託する方法とメリットを解説
フリーランスのインフラエンジニアと業務委託契約を締結する流れ
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアと業務委託契約を締結する流れについて解説します。
1. 委託業務の内容や契約形態を決める
まずは、フリーランスに任せたい業務内容やスケジュールを具体的に整理しましょう。あわせて、必要なスキルや稼働期間も明確にしておきます。報酬形態は「時給・月額・案件単位」などから、自社の予算や業務量に合わせて選択するのがおすすめです。
契約形態は、成果物重視なら「請負契約」、作業プロセス重視なら「準委任契約」が適しています。こうした前提を整理しておくことで、円滑な人材選定と契約締結につながります。
2. SNSやマッチングサイトで人材を募集・スカウトする
フリーランスのインフラエンジニアを探す手段として、SNSやフリーランス専門のマッチングサービス(エージェント)などがあります。SNSではエンジニアの発信内容からスキルや志向性を把握でき、DMでの直接スカウトも可能です。
フリーランスを探せるサービスを活用すると、技術領域や稼働条件などを細かく絞り込んで検索でき、自社ニーズに合った人材と効率的に出会えます。スカウト時は、相手のプロフィールに合わせた個別メッセージを送り、返信率を向上させていきましょう。
3. 書類選考や面談を実施する
応募者やスカウト対象が集まったら、職務経歴書やポートフォリオを確認し、業務に合致するスキルや経験があるかを選考します。
書類で見極めが難しい場合は、オンライン面談を通じて技術力やコミュニケーション力、業務理解度をチェックしましょう。フリーランスとはいえ、社内チームと連携する場面も多いため、協調性や報連相の姿勢なども重視すべきポイントです。
4. 業務委託契約やNDAを締結する
人材が決まったら、業務委託契約書および秘密保持契約書(NDA)を交わします。契約書には、業務内容や納期、報酬などを明確に記載しましょう。
口頭やチャットでの合意のみは、法令違反に該当する恐れがあるため、必ず書面で取り交わします。契約後は、業務の進行管理や定期的な進捗確認も忘れずに行いましょう。
フリーランスのインフラエンジニアを探せる、おすすめのエージェント・サービス6選
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアを探せる、おすすめのエージェント・サービスをご紹介します。
サービス名 | 特徴 |
1.クロスネットワーク |
|
2.Workship(ワークシップ) |
|
3.レバテックフリーランス |
|
4.Midworks(ミッドワークス) |
|
5.ITプロパートナーズ |
|
6.クラウドワークス エージェント |
|
1. クロスネットワーク
クロスネットワークは、インフラエンジニア専門の業務委託マッチングサービスです。1,500人以上のエンジニアが登録しており、AWS、Azure、GCPなどのクラウドやネットワーク、セキュリティ分野に対応可能です。専門のコンサルタントが、企業の採用活動をサポートいたします。
最短即日での人材提案や、週2~3日の柔軟な稼働による「半内製化」を実現できます。さらに、フリーランス人材への正社員登用の打診が可能な点も特徴です。
▼以下より資料のダウンロードが可能です

2. Workship(ワークシップ)
Workshipは、フリーランス・副業人材とマッチングできるサービスです。企業は職種やスキル、稼働時間など、複数の観点から候補者を探せます。独自のAIスコアリング技術により、スキルや経歴に基づいた人材評価が可能。採用のミスマッチを減らせます。
また候補者とのやり取りや、求人掲載数が無制限なため、スムーズな人材確保が可能です。専任のカスタマーサクセスが、人材の提案や求人作成をサポートいたします。
▼以下より資料のダウンロードが可能です

3. レバテックフリーランス
出典:レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、IT・Web業界に特化したフリーランスエンジニア向けのエージェントサービスです。多様なIT専門人材が登録しており、その多くが開発エンジニアです。
専任のコンサルタントが案件紹介から契約交渉、参画中のフォローまで手厚くサポートします。また、「お試し人材検索」で、最短当日に打ち合わせすることも可能です。
4. Midworks(ミッドワークス)
出典:Midworks
Midworks(ミッドワークス)は、ITフリーランス向けのエージェントサービスです。豊富な人材データベースから、事業フェーズに合った人材を紹介してもらえます。
特徴は、大手企業出身の人材が多数登録している点です。即戦力人材の迅速なプロジェクトの参画が期待できます。また専門チームによって、打ち合わせから参画後まで一貫したサポートを受けられます。
5. ITプロパートナーズ
出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズは、フリーランスのエンジニアとマッチングできるサービスです。週2〜3日やリモートワークなど、柔軟な働き方を提示できます。
企業向けのウェビナー開催や、動画を活用した事例紹介などが特徴です。実務経験のあるITエンジニアやWEBデザイナーが多数在籍しており、企業の要望に対して最短60分で人材を紹介してもらえます。
6. クラウドワークス エージェント
クラウドワークス エージェントは、クラウドワークスが提供する、フリーランス人材のマッチングサービスです。エンジニア、デザイナー、マーケターなど、大規模な人材プールから即戦力人材を即日紹介してもらえます。
お悩み相談から契約後のフォローまで、一気通貫のフォロー体制が特徴です。ヒアリングから契約までは無料で、フリーランスが稼働してから費用が発生します。
フリーランスのインフラエンジニアに業務を委託する際の注意点
ここでは、フリーランスのインフラエンジニアに業務を委託する際の注意点についてまとめました。
情報漏えい防止の対策をとる
フリーランスのインフラエンジニアには、社内ネットワークやサーバー構成など、機密性の高い情報に触れてもらう場面も多くあります。
そのため、業務を開始する前に秘密保持契約(NDA)を締結し、取り扱うデータやシステムへのアクセス範囲を明確に定めることが重要です。加えて、セキュリティポリシーの共有やVPN・多要素認証の導入など、技術的な対策も講じましょう。
進捗管理と連絡体制を整備する
フリーランスとの業務では、正社員のように日常的な顔合わせがないため、進捗状況が見えにくくなるリスクがあります。
対策として、チャットツールやプロジェクト管理ツールを用いて、定期的な進捗報告のルールを設けましょう。担当者を明確にし、週次・日次の報告サイクルやレビューのタイミングを事前に合意しておくと、トラブルの予防につながります。
フリーランス新法を遵守する
2024年に施行された「フリーランス新法」により、発注側(企業)には、契約内容の書面交付義務や、報酬支払い期限の明示義務などが課されるようになりました。
適切な契約書を交わすとともに、業務開始前に法的な義務を確認しておくことが重要です。違反があった場合、行政指導や罰則の対象になる可能性もあるため、最新の法令を踏まえた対応を徹底しましょう。
出典:公正取引委員会
フリーランスのインフラエンジニアに関するQ&A
以下では、フリーランスのインフラエンジニアに関する、よくある質問についてまとめました。
未経験や副業エンジニアへの業務委託が不安です。信頼性は大丈夫ですか?
フリーランスの中には実務経験が浅い方や、副業で活動する方もいます。信頼できる人材を見極めるには、実績やスキルシート、ポートフォリオをしっかり確認しましょう。
特にインフラ領域では、トラブル時の対応力や設計の知見が求められるため、これまでのプロジェクト経験での役割や担当領域、事例の把握が欠かせません。不安な場合、フリーランス専門のエージェントを通じて実績のある人材を紹介してもらうのもおすすめします。
契約期間はどのくらいが一般的ですか?
フリーランスのインフラエンジニアとの契約期間は、プロジェクトの内容や規模によって異なりますが、一般的には3ヶ月〜6ヶ月程度が多く見られます。
短期間のスポット業務であれば1ヶ月未満の契約も可能ですし、運用保守など長期での関与が必要な場合は、1年以上継続するケースもあります。業務内容に応じて柔軟に設計しましょう。
エージェント経由と直接契約、どちらを選ぶべきですか?
多くの場合、エージェント経由の契約では、採用や契約手続き、トラブル対応までサポートしてもらえます。そのため、業務委託に不慣れな企業には、安心の選択肢となるでしょう。一方、直接契約であれば、マッチング成果報酬や中間手数料が発生しないため、コストを抑えられるメリットがあります。
ただし、選定や管理に一定の工数が必要なため、自社のリソースや業務体制に応じて判断するのが望ましいです。
優秀なフリーランスのインフラエンジニアをお探しなら、「クロスネットワーク」がおすすめ!
本記事では、フリーランスのインフラエンジニアに仕事を依頼するメリットや流れ、注意点など、幅広く解説しました。即戦力となる外部人材に業務を委託すると、スピーディーなプロジェクトの進行が期待できます。
一方、業務委託契約上での注意や、作業進捗・管理の面で配慮すべき点もあります。「信頼できる人材とマッチングしたい」「業務委託契約をスムーズにしたい」という企業には、「クロスネットワーク」がおすすめです。
クロスネットワークでは、インフラ領域に特化した人材を迅速にマッチングいたします。プロジェクト単位でも柔軟に対応しており、初めて業務委託を検討する企業でも安心です。
さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員登用の打診も可能。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高いインフラエンジニアの採用機会を最大限にサポートいたします。
クロスネットワークにご相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なため、自社の作業量に応じた効率的な外注も可能です。
【こちら】よりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

日本最大級のインフラエンジニア専門エージェントサービス『クロスネットワーク』の編集チーム。