ネットワークエンジニアの上流工程とは?業務内容や人材を確保する方法を解説

ネットワークエンジニアの上流工程とは?業務内容や人材を確保する方法を解説

INDEX

ネットワークエンジニアには、ネットワークの企画や設計を担当する「上流工程」と機器の監視や保守を行う「下流工程」があります。上流工程はネットワークの品質をおおきく左右する分野ですが、高度な技術力が求められるため人材不足が深刻です。企業としても上流工程の理解を深めて、適切な人材を採用したいと考える方も多いでしょう。

そこで本記事では以下の内容について解説します。

  • ネットワークエンジニアにおける上流工程と下流工程の違い

  • 上流工程を担当するネットワークエンジニアの業務内容

  • 上流工程を担当するネットワークエンジニアに求められるスキル

  • 上流工程を担当するネットワークエンジニアに向いている人材の特徴

  • 上流工程を担当するネットワークエンジニアの年収相場

本記事を最後まで読めば、ネットワークの上流工程に対応できる組織体制の構築方法がわかり、ITインフラの安定稼働につなげられるでしょう。上流工程のネットワークエンジニアの確保にお悩みの中小企業経営者、IT担当者の方は参考にしてください。

ネットワークエンジニアの上流工程とは?下流工程との違いも解説

ネットワークエンジニアの上流工程とは、顧客の要望をヒアリングして技術要件を定義し、ネットワーク全体の設計を行う業務のことです。一方で下流工程は、上流工程で決められた設計に基づいて実装や運用・保守を行う業務を指します。

上流工程と下流工程のそれぞれの特徴を下のように整理しました。

   

上流工程

下流工程

要件定義

  • 顧客の課題やニーズをヒア
    リングし、技術要件に反映

  • 現状システムの分析と
    改善点の洗い出し

  • 予算・スケジュール・
    品質要件の整理と合意形成

  • ステークホルダーとの調整

  • プロジェクトスコープ
    の確定

構築

  • 設計書に基づいた
    機器の設定・配線・接続作業

  • 各種テストの実行と
    結果検証

  • 構築完了後の動作確認と
    性能測定

  • クラウド上での
    ネットワーク環境の構築

設計

  • 要件定義をもとに論理
    ・物理設計の策定

  • ネットワーク構成図の
    作成と機器選定

  • セキュリティポリシー
    と冗長化設計の検討

  • 運用・保守を考慮した
    設計とドキュメント作成

運用・保守

  • 日常的な監視業務と
    障害対応

  • 定期メンテナンスと
    バックアップ作業

  • パフォーマンス監視と
    レポート作成

上流工程

上流工程を担うネットワークエンジニアには、顧客の課題や要望を深く理解し、最適なネットワークソリューションを提案する能力が求められます。

たとえば「ネットワークを高速化したい」という依頼を受けたとき、現場を訪問して「なぜ高速化が必要なのか」「どの業務で困っているのか」を詳しく調査することが求められます。また、単純に高性能な機器を提案するのではなく、将来の事業拡大計画や予算制約を考慮して、段階的にネットワークを拡張できる柔軟な構成を提案することもあるでしょう。

このような高度な提案ができるネットワークエンジニアは希少価値が高く、年収相場も700万円~800万円と一般的なエンジニアの年収相場を上回る傾向にあります。

関連記事:ネットワークエンジニアの単価相場とは?単価を抑える方法や単価交渉の進め方など解説

下流工程

下流工程は、設計書に基づいて実際にネットワークを構築し、日々の運用・監視を行う業務が中心です。

定型的な作業が多く、マニュアルに従って正確に業務を遂行することが求められます。具体的にはLANケーブルの配線、ルーターやスイッチの設置・設定、IPアドレスの割り当て作業などが当てはまります。また、クラウド環境においてはAWSやAzureなどのサービス上での仮想ネットワークの設定作業なども必要です。

運用・監視業務では24時間365日の対応が必要となることも多く、シフト制での勤務となるケースが一般的です。

下流工程の経験は上流工程へのステップアップに不可欠であり、新人エンジニアが上流工程に携われる目安は3~5年目とされています。

上流工程を担当するネットワークエンジニアに求められるスキル要件

上流工程を担当するネットワークエンジニアに求められるスキルは以下のとおりです。

  • 要件定義・設計スキル

  • クラウド設計・提案スキル

  • セキュリティ設計スキル

  • 課題解決スキル

  • コミュニケーションスキル

  • プロジェクトマネジメントスキル

要件定義・設計スキル

要件定義工程では、顧客の業務フローを理解し、技術要件に落とし込む能力が必須です。顧客はさまざまな要望を提示しますが、すべてを語るとは限らないため、潜在的なニーズを引き出すヒアリング力が求められます。

具体的には以下のスキルが必要となります。

  • 顧客の業務分析力と課題抽出能力

  • ネットワーク全体のアーキテクチャ理解

  • 機器選定とベンダー比較能力

  • コスト算出と投資対効果の説明力

  • 論理設計と物理設計の技術力

設計工程では、ネットワークの接続性や機器の性能、セキュリティは当然のこと、将来的な拡張性まで考慮した包括的な設計が求められます。

クラウド設計・提案スキル

現代のネットワーク設計では、クラウドサービスの活用が不可欠です。AWS、Azure、GCPといった主要クラウドサービスの特性を理解し、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッド環境の設計能力が求められます。

とくに重要なのは、クラウドネイティブな設計思想を持ちながらも、既存システムとの連携を考慮できることです。コスト最適化の観点から必要なリソースを適切に見積もり、セキュリティを確保しつつ柔軟な拡張性を持たせる設計力が必要となります。

中小企業にとっては、初期投資を抑えながら段階的に拡張できるクラウド設計の提案ができる人材は、非常に価値が高いと言えるでしょう。

関連記事:ITインフラのクラウド化とは?導入のメリット・移行手順などを解説

セキュリティ設計スキル

セキュリティ設計は、企業の情報資産を守る重要なスキルです。ゼロトラストセキュリティモデル(※)の理解と実装経験があれば、より高度な設計が可能となります。

また、業界特有のコンプライアンス要件への対応やガバナンス設計も含まれるため、技術的な知識だけでなく、法規制への理解も求められます。中小企業の場合、限られた予算の中で最大限のセキュリティを確保する必要があるため、費用対効果を考慮したセキュリティ設計ができる人材が理想的です。

関連記事:ITインフラにおけるセキュリティとは?重要性と企業の被害事例・対策も解説

(※)セロトラストセキュリティモデル:いかなるデバイスやユーザーでも、認証・検証が完了するまでは信頼しないというサイバーセキュリティの考え方

課題解決スキル

上流工程を担当するネットワークエンジニアには、制約条件の中で最適解を見つける問題解決力が求められます。予算、納期、帯域幅の制約、既存ネットワークインフラとの互換性、セキュリティ要件など、さまざまな制限や条件があります。そのなかで、顧客の通信要件や性能要求を満たすネットワーク環境を実現しなければいけません。仮説検証サイクルを回しながら改善を重ねる思考習慣も重要で、一度の設計で完璧を目指すのではなく、段階的に改善していくアプローチも必要です。

とくに中小企業のネットワーク構築では、大企業と比べて制約が多い傾向にあります。そのため、創意工夫で課題を解決できる人材が活躍できるでしょう。

コミュニケーションスキル

技術的な内容を非エンジニアにもわかりやすく説明する能力は、ネットワークエンジニアが上流工程を担当するうえで最も重要なスキルの一つです。たとえば専門的かつ抽象的な提案一つ取っても、以下のような言い換えでクライアントの理解度はおおきく変わります。

  • 「セキュリティを強化します」
    →「会社の重要な情報を守るためオフィスに入るときの鍵を二重にするようなシステムを導入します」

  • 「クラウドに移行します」
    「→いままで自社の倉庫に保管していた書類をより安全でおおきな貸し倉庫に移すイメージです」

また、クライアントが求めるネットワーク環境を実現するには、要望を最大限に引き出すためのヒアリングスキルが不可欠であり、相手の立場に立って考える姿勢が必要です。

たとえば、クライアントから「ネットワークを速くしたい」といった漠然とした要望があった場合でも、「何時頃に遅くなりますか?」「どのような作業で困りますか?」「将来従業員は増える予定ですか?」と掘り下げて質問しできれば、単純なネットワーク増強ではなく全社的なIT環境見直し案件につなげることも可能です。

このようにコミュニケーションスキルは、正確な要件の抽出と提案において欠かせません。

プロジェクトマネジメントスキル

上流工程を任されるネットワークエンジニアには、プロジェクト全体を俯瞰して管理する能力も必要です。

機器調達や設置・設定といったオンプレミス環境での対応に加え、クラウド上でのネットワーク構成やサービス設定も含めたスケジュール管理が求められます。あわせて、エンジニアリソースの配分を最適化し、限られた資源で最大限の成果を上げるプロジェクトマネジメント力が必要です。

また、ネットワーク障害のようなリスクの管理と課題解決能力も重要です。トラフィック増加や機器障害などの問題が発生する前に冗長化設計や監視体制を構築し、発生した場合は迅速に対応する必要があります。品質管理とコスト管理の実践スキルを持ち、プロジェクトの進捗を適切に把握・報告できる能力も求められます。

スケジュール管理やトラブルの調整などプロジェクトに関するリスクをコントロールし、チームをまとめられる人材は貴重です。

上流工程を担当するネットワークエンジニアに向いている人材の特徴

ここでは、上流工程を担当するネットワークエンジニアに向いている人材の特徴を解説します。

  • 顧客志向とビジネス理解力

  • リーダーシップ

  • 学習意欲と探究心

下流工程とは異なる資質も求められるので、ここで押さえておきましょう。

顧客志向とビジネス理解力がある

上流工程を担当するエンジニアには、顧客の真のニーズを引き出し、実現可能な技術ソリューションに変換する能力が求められます。

たとえば「ネットワークを高速化したい」という要望の背景には、業務効率の改善や顧客満足度の向上といった経営課題が隠れているかもしれません。優秀なネットワークエンジニアは表面的な要求だけでなく、経営戦略や業務プロセスまで理解したうえで最適な提案を行います。

また、投資対効果(ROI)を意識し、技術的に完璧ではなくてもコストと効果のバランスが取れた現実的な解決策を提示できることも重要です。業界の最新動向やクラウドネットワーク、セキュリティトレンドにアンテナを張り、将来を見据えた拡張性や保守性を見据えた設計ができる人材は、企業にとって非常に貴重な存在となるでしょう。

リーダーシップがある

上流工程を担当するネットワークエンジニアには、社内外のさまざまな立場の人々と協働しながらプロジェクトを推進する能力が求められます。経営層との戦略的な議論、現場担当者との詳細な要件確認、開発チームへの設計意図の伝達など、多様なステークホルダーとの橋渡し役を担います。

プロジェクトが困難な局面に直面したときにも、冷静に状況を分析し、関係者の利害を調整しながら最適な判断を下せる精神的な強さも必要です。とくにネットワーク設計において重要なのは、技術的な判断だけでなく、ビジネス上の制約や人的リソースの限界を踏まえた現実的な意思決定ができることです。

新しい技術や要求の変更に柔軟に対応しながらチームを導く力も、大切な資質と言えます。

学習意欲と探究心が強い

ネットワーク技術は日々進化しており、クラウド化やSD-WAN(※)、ゼロトラストセキュリティなど、新しい概念が次々と登場しています。上流工程を担当するエンジニアには、これらの新技術を単に知識として理解するだけでなく、実際のビジネスにどう活用できるかを考える探究心が必要です。

資格取得への積極的な取り組みや業界セミナーへの参加を通じて最新情報をキャッチアップし続ける姿勢は、顧客からの信頼獲得にもつながります。失敗を恐れずに新しい技術やアプローチにチャレンジし、その経験を次のプロジェクトに活かしていく成長マインドセットも重要な要素と言えるでしょう。

(※)SD-WAN:物理的に離れた拠点をつなぐネットワークをソフトウェアで制御する技術

上流工程を担当するネットワークエンジニアの年収相場

採用コストを適切に見積もるためにも、年収相場を把握することは重要です。優秀な人材を確保するためには、市場価値に見合った報酬を提示することが求められます。

経験年数3~5年目:450~600万円

この層は、ネットワーク運用・保守業務から上流工程への移行期にある人材です。基本的なネットワーク設計業務はこなせるものの、要件定義では先輩エンジニアのサポートが必要な段階にあります。

ルーティング設計やセキュリティポリシーの策定といった専門スキルもまだ成長過程にあり、実際のプロジェクトを通じたOJTと継続的な指導が必要となります。採用時には、現在のスキルレベルよりも将来性と学習意欲を重視して評価することが重要です。

この経験年数の人材は、適切な育成環境を提供することで、2~3年後にはネットワーク設計の戦力として活躍できる可能性を秘めています。

経験年数5~8年目:600~750万円

要件定義から、ネットワーク構成やルーティング、クラウド環境でのVPC(※)の設計までを、主担当として独立して業務を遂行できるレベルの人材です。中規模プロジェクトのリーダー候補として期待でき、顧客折衝やチーム管理の経験も積み始めている時期です。

この層は即戦力として活用でき、採用後すぐにプロジェクトへのアサインが可能なため、投資対効果が高い人材と言えます。技術的な判断力と実装力を兼ね備えており、若手エンジニアの指導役としても活躍できるため、組織全体のネットワーク技術向上にも貢献するでしょう。

(※)VPC:論理的に分けられたユーザー専用のネットワーク環境を実現できるサービス

経験年数8年目~:750~900万円以上

プロジェクトリーダーやシニアエンジニアとして、大規模ネットワーク構築案件の責任者を務められる人材です。この層は、ルーティング・スイッチング技術といった知識に基づく判断ができるだけではありません。セキュリティ要件やコスト最適化を含めたビジネス面での意思決定も可能で、顧客の信頼も厚い人材です。

また、この層の人材は単なる技術者としてだけでなく、後進の指導や組織のスキル向上にもおおきく貢献します。マネジメントスキルとマルチベンダー環境での高度なトラブルシューティング能力も兼ね備えた希少人材であり、市場での獲得競争は非常に激しくなっています。

年収1,000万円を超えるケースもあり、とくに外資系企業やクラウドベンダーでは、さらに高い報酬を提示されることも珍しくありません。そのため、採用・定着には相応の投資が必要と言えるでしょう。

関連記事:【企業向け】ネットワークエンジニアの平均年収とは?年代・働き方・スキル別に解説

上流工程を担当するネットワークエンジニアを確保する方法

上流工程のネットワークエンジニアを確保するときには、自社の状況や予算、緊急度に応じて最適な方法を選択することが大切です。主な確保の手段は以下のとおりです。

  • 社員を育成する

  • 経験者を中途採用する

  • フリーランスエンジニアを活用する

社員を育成する

既存の下流工程担当者を上流工程も担当できるネットワークエンジニアに育成することは、長期的に見て最も費用対効果の高い方法です。現在、運用・保守業務に従事している社員は、すでに基本的なネットワーク知識と自社の業務プロセスを理解しているため、育成の土台が整っています。

段階的なスキルアップとして、まず簡単な設計業務から始め、徐々に要件定義や顧客折衝の経験を積ませることで、着実に成長させることができます。外部研修やCCNP、ネットワークスペシャリストなどの資格取得支援を活用すれば、体系的な知識習得と実務能力の向上を同時に実現できるでしょう。

ただし投資の即効性は低いため、即戦力が必要な企業は経験者採用かフリーランスの活用も検討しましょう。

関連記事:インフラエンジニアの育成方法を解説!おすすめの研修や資格なども紹介

経験者を中途採用する

上流工程の経験者を中途採用することは、即戦力を確保する確実な方法の一つです。採用後すぐに大規模プロジェクトの要件定義や設計業務を任せることができ、短期間でコスト面での貢献が期待できます。

ただし、優秀なネットワークエンジニアは市場でも希少価値が高く、場合によっては900万円以上の報酬を提示する必要があるでしょう。採用コストにおいても、人材紹介会社への手数料も含めると年収の30~35%程度が一般的で、初期投資は決して安くありません。

競合他社との人材獲得競争も激しく、給与だけでなく働き方の柔軟性やキャリアパスの明確化など、総合的な魅力づけが必要となります。さらに、会社文化への適応や既存チームとの融合には時間がかかることもあり、採用後のフォローアップ体制の整備も重要です。

フリーランスエンジニアを活用する

フリーランスエンジニアの活用は、プロジェクトベースで必要なときに必要なスキルを調達できる柔軟な方法です。固定費を増やすことなくネットワーク設計・構築や運用・保守といった専門スキルを活用できるため、初期投資リスクを最小限に抑えることができます。

ただし、ネットワーク機器の設定情報や構成図といった機密情報の管理体制や品質管理の仕組みをしっかりと整備しなければいけません。また、フリーランスエンジニアとの良好な関係を維持するためには、ネットワーク分野の市場相場を踏まえた適正な報酬と働きやすい環境作りも重要です。

報酬設定や人材の確保にお悩みの企業は、専門エージェントに相談しましょう。豊富な人材を保有しているので、要件に合ったネットワークエンジニアを見つけやすくなります。

関連記事:フリーランスのインフラエンジニアに業務を委託する流れとは?単価相場や注意点も解説

基本的には採用、または外注という方法がありますが、絶対的な正解はありません。自社の状況を考慮し、より良い方法を取り入れましょう。

以下の資料では、インフラエンジニアの採用と外注について、メリット・デメリットなどを解説しています。インフラエンジニアを求めている企業担当者は、ぜひダウンロードしてみてください。


インフラエンジニア 外注と採用比較表

本資料では、インフラエンジニア不足を解消する手法として「外注」と「採用」を比較・解説。それぞれのメリット・デメリット、費用感を分かりやすくお伝えします。

xnetwork.jp

og_img


上流工程が対応可能なネットワークエンジニアを探すならクロスネットワークにご相談を

本記事では、上流工程におけるネットワークエンジニアの業務内容と必要なスキル、向いている人材の特徴、年収相場、人材を確保する方法などについて解説しました。

ネットワークにおける上流工程はITインフラの品質を左右する重要な要素の一つです。以降の構築・運用コスト、ネットワークそのもののパフォーマンスにも影響を与えるためです。ハイスキルなネットワークエンジニアを確保すれば、自社の技術基盤を底上げし、ライバル企業との競争でも優位に立てるでしょう。

即戦力のネットワークエンジニアをお探しの方は、ぜひクロスネットワークにご相談ください。クロスネットワークはインフラエンジニア専門のエージェントサービスで、通過率5%と厳しい審査に合格した人材のみ在籍しています。ネットワークの要件定義・設計に強いエンジニアを、クライアントの要望にあわせてスムーズにマッチングします。

クロスネットワーク

採用後のやりとりもサポートしますので、トラブルを回避できるのもメリット。さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員登用もできます。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週3日程度の依頼も可能なので、自社の必要リソースにあわせて柔軟に外注できます。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
喜多村道秋
記事を書いた人
喜多村道秋

新卒で大手インフラ企業に入社。約12年間、工場の設備保守や運用計画の策定に従事。 ライター業ではインフラ構築やセキュリティ、Webシステムなどのジャンルを作成。「圧倒的な初心者目線」を信条に執筆しています。

法人・クライアント向けサービス資料