インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違いと対応する課題を解説

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違いと対応する課題を解説

INDEX

インフラエンジニアとバックエンドエンジニア、どちらを採用すべきか悩んでいませんか?
企業のIT基盤を支える重要な役割を担う両者には、それぞれ異なる業務内容と求められるスキルがあります。

この記事では、現役のインフラエンジニアが、インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違いを業務内容や解決する課題を中心にわかりやすく解説します。
また、採用方法として正社員採用とフリーランス活用のメリットを紹介し、自社に最適なエンジニア人材を見つけるための情報もお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違い

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアはどちらもITシステムを支える重要な役割を担いますが、その役割範囲や専門性は異なります。
インフラエンジニアはシステムが動作する土台となるインフラの構築・運用・保守を担当し、バックエンドエンジニアはユーザーの目に直接触れないシステムの裏側の開発・運用を担当します。
この章では、それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。

関連記事:サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの違いとは?必要なケースも解説

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤となるインフラの構築・運用・保守を担当するエンジニアです。
サーバー・ネットワーク・データベースなどのハードウェアやソフトウェアを管理し、システムが安定して稼働するよう維持します。
具体的には、サーバーのセットアップ、ネットワーク設計、セキュリティ対策、パフォーマンス監視、障害対応などを行います。
安定したシステム運用を通して、企業のビジネスを支える縁の下の力持ち的な役割を担っているのです。

関連記事:インフラエンジニアの職種内容を徹底解説!人材採用のポイントも紹介

バックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアは、ユーザーインターフェースの裏側で動作するシステムやアプリケーションの開発・運用を担当するエンジニアです。
データベース設計、API開発、セキュリティ対策、パフォーマンス改善などを行い、システムの機能性や安定性を向上させます。
ユーザーの目に直接触れることはありませんが、Webサイトやアプリケーションが円滑に動作するために不可欠な存在と言えるでしょう。

異なる役割の中にある共通点

それぞれ異なる役割を担うインフラエンジニアとバックエンドエンジニアにも、いくつかの共通点があります。

  • システムの安定稼働への貢
    インフラエンジニアはインフラ面から、バックエンドエンジニアはアプリケーション面から
    システムの安定稼働に貢献し、両者の協力も必要です。

  • セキュリティ意識の高さ
    どちらもシステムのセキュリティを担う重要な役割を担っており、高いセキュリティ意識と
    専門知識が求められます。

  • パフォーマンス最適化への取り組み
    システムのパフォーマンス向上は両者にとって重要な課題です。インフラエンジニアはイン
    フラの最適化、バックエンドエンジニアはアプリケーションの最適化を通してシステム全体
    のパフォーマンス向上を目指します。

  • 技術の変化への対応
    IT技術は常に進化しており、両者ともに常に新しい技術を学び続ける必要があります。

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの業務内容の違い

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの担当する業務には、どのような違いがあるのでしょうか。
どちらもシステムを支える重要な役割を担うことは明確ですが、以下の表で両者の業務内容を比較してみましょう。

項目

インフラエンジニア

バックエンドエンジニア

主な業務

サーバー、ネットワーク、データベースなどの構築・運用・保守

Webサイトやアプリケーションの裏側で動作するシステムの開発・運用

具体的な業務

  • サーバー構築・設定
  • ネットワーク設計・構築
  • データベース管理
  • セキュリティ対策
  • パフォーマンス監視
  • 障害対応
  • データベース設計・構築
  • API開発
  • セキュリティ対策
  • パフォーマンスチューニング
  • バグ修正

対象範囲

  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • アプリケーション
  • データベース
  • API

目標

  • システムの安定稼働
  • セキュリティ確保
  • パフォーマンス向上
  • システムの機能性向上
  • 安定稼働
  • パフォーマンス向上

インフラエンジニアの業務内容

インフラエンジニアは、システムの土台となるインフラの構築・運用・保守を担う重要な役割を担っています。
サーバー、ネットワーク、データベース、セキュリティ対策といった幅広い領域での活躍が求められ、システムが安定稼働できるよう尽力します。

サーバー構築においては、OSやミドルウェアのインストール、仮想化技術の活用などを行って最適な環境を構築。
ネットワーク構築では、機器の選定・設定・接続を通して安全かつ効率的なネットワーク環境を整備します。

さらに、ファイアウォールなどのセキュリティ機器の導入・運用によってシステムを外部の脅威から守る役割も担います。
データベースの構築・運用・保守も担当し、パフォーマンスの監視や障害発生時の迅速な対応もインフラエンジニアの重要な業務です。

バックエンドエンジニアの業務内容

バックエンドエンジニアは、ユーザーの目に触れないシステムの裏側を開発・運用する、いわばシステムの頭脳です。
データベース設計、API開発、セキュリティ対策、パフォーマンスチューニング、バグ修正などの多岐にわたる業務をこなし、システムの機能性と安定性を向上させることに貢献します。

データベース設計においては、データの整合性やアクセス効率を考慮した設計を行うことでシステム全体の効率化を図ります。
また、外部システムやフロントエンドとの円滑な連携のためにAPI開発を行い、システムの拡張性を向上。

さらには、アプリケーションのセキュリティ対策やパフォーマンスの改善にも取り組み、ユーザーにとって快適なシステム体験を提供できるよう尽力します。

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアのスキルの違い

両者の業務内容が異なれば当然求められるスキルも異なります。
以下の表で両者に求められるスキルを比較してみましょう。

項目

インフラエンジニア

バックエンドエンジニア

OS

  • Linux
  • Windows Server
  • Linux
  • Windows Server

ネットワーク

  • ネットワークプロトコル
  • ルーティング
  • スイッチング
  • HTTP
  • TCP/IP
  • RESTful API

データベース

  • SQL
  • データベース管理
  • SQL
  • NoSQL
  • データベース設計

セキュリティ

  • ファイアウォール
  • IDS/IPS(不正侵入検知
    システム/不正侵入防御
    システム)
  • 脆弱性診断
  • 認証認可
  • 暗号化
  • 脆弱性対策

プログラミング

  • シェルスクリプト
  • Python
  • Java
  • Python
  • PHP
  • Ruby

クラウド

  • AWS
  • Azure
  • GCP
  • AWS
  • Azure
  • GCP

その他

  • サーバー構築
  • システム運用
  • トラブルシューティング
  • API設計
  • システム設計
  • テスト

インフラエンジニアに求められるスキル

インフラエンジニアには、システムの基盤を安定稼働させるための幅広いスキルが求められます。
OS・ネットワーク・データベースなどのインフラ基盤技術への深い理解に加え、セキュリティに関する専門知識も重要です。
また、トラブルシューティング能力や、シェルスクリプト・Pythonなどを用いた自動化スキルも求められます。
近年ではクラウド技術の活用も重要性を増しており、これらのスキルを駆使して変化するIT環境に柔軟に対応できる能力が重要です。

関連記事:【一覧表】インフラエンジニアに求めるスキル15選!資格も紹介

バックエンドエンジニアに求められるスキル

バックエンドエンジニアには、高機能で安定したシステムを開発・運用するためのスキルが求められます。
高いプログラミング能力はもちろんのこと、データベース設計やAPI設計といった専門知識も重要です。
セキュリティ対策やパフォーマンスチューニング、テストスキルも欠かせません。
また、バックエンドエンジニアについてもクラウド技術への理解や変化する技術トレンドへの対応力も求められます。

関連記事:ネットワークエンジニアとクラウドエンジニアの違いと課題別の適任者を解説

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアが対応する課題の違い

両者それぞれに求められるスキルに違いがあれば、課題に対するアプローチも異なるでしょう。
インフラエンジニアはシステム基盤の安定性と安全性を確保することに重点を置き、バックエンドエンジニアはアプリケーションの機能性とパフォーマンス向上に取り組みます。

関連記事:ITインフラの主な課題とは?解決方法もあわせて紹介

インフラエンジニアが解決する課題

インフラエンジニアは、以下のような課題解決に尽力します。

  • システムダウンや過負荷の回避
    サーバーやネットワーク機器の監視、冗長化構成の構築、負荷分散の実装などを通して、
    システムの安定稼働を維持しシステムダウンや過負荷によるサービス停止を回避します。

  • ネットワークやセキュリティの強化
    ファイアウォールや侵入検知システムの導入、セキュリティパッチの適用、脆弱性診断の
    実施などを通して、サイバー攻撃やデータ漏洩といった脅威からシステムを守りセキュリ
    ティレベルを向上させます。

バックエンドエンジニアが解決する課題

バックエンドエンジニアは、以下のような課題解決に取り組みます。

  • アプリケーションのパフォーマンス向上
    コードの最適化、データベースクエリのチューニング、キャッシュ機構の導入などを通して、
    アプリケーションのレスポンス速度を向上させユーザーエクスペリエンスを改善します。

  • スケーラビリティやデータ処理の効率化
    分散処理システムの構築、データベースの最適化、非同期処理の導入などを通して、大量の
    データ処理やアクセス集中時にも安定して動作するシステムを実現します。

両者が協力して解決する課題

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアが協力することで、以下のような課題にも効果的に対応できます。

  • システムの高可用性の確保
    インフラエンジニアによる冗長化構成の構築と、バックエンドエンジニアによるアプリケー
    ション側のフェイルオーバー機構の実装を組み合わせることで、システム全体の可用性を向
    上させます。

  • 効率的なデータ処理とスケーラビリティの実現
    インフラエンジニアによるデータベースサーバーのメモリ割り当てや設定の最適化、レプリ
    ケーション(※1)、シャーディング(※2)といったデータベース基盤の強化と、バックエンド
    エンジニアによるデータ処理ロジックの効率化を組み合わせることで、大量データの処理を
    効率的に行い、スケーラブルなシステムを実現します。

    ※1. レプリケーション… データベースのデータを複数の場所にコピーして、冗長性と可用性
      を高める手法のこと

    ※2. シャーディング … 大規模なデータベースを複数のサーバーに分割して管理し、スケーラ
      ビリティとパフォーマンスを向上させる手法にこと

  • セキュリティとパフォーマンスの両立
    セキュリティ対策はパフォーマンスに影響を与える場合がありますが、インフラエンジニアと
    バックエンドエンジニアが協力することで、セキュリティを確保しつつパフォーマンスを最適
    化することができます。

採用時のインフラエンジニアとバックエンドエンジニアの選択基準

ここまでインフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて解説してきましたが、実際に採用する際にはどのような基準で選べば良いのでしょうか。
企業の置かれた状況によって異なりますが、自社の技術的なニーズ・成長段階・将来的な展望を考慮し、最適な人材を選択することが重要です。

自社の技術的ニーズに合った役割を選ぶ

まずは、自社の技術的なニーズを明確にしましょう。
例えば、既存システムの運用保守が中心であればインフラエンジニアのスキルが重要になります。
一方、新規サービスの開発や既存システムの大幅な改修が必要な場合はバックエンドエンジニアのスキルが不可欠です。

もし両方のニーズがある場合は、それぞれの役割を担う人材を採用するか、両方のスキルをもつフルスタックエンジニアの採用を検討するのも良いでしょう。

企業の成長段階に応じた役割分担を決める

企業の成長段階も重要な要素です。
創業初期や急成長中の企業では、限られたリソースで最大の成果を出す必要があるためバックエンドエンジニアを中心とした開発体制を構築することが多いです。
一方で、ある程度成長し安定した運用フェーズに入っている企業では、システムの安定稼働を維持するためにインフラエンジニアの役割が重要になります。

もちろん、企業規模に関わらず両方の役割が重要であるケースも多いため、自社の状況に合わせて適切な人材を配置する必要があります。

インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの採用方法

必要な人材像が決まったら、次は採用方法を検討します。
正社員採用とフリーランス活用、それぞれのメリット・デメリットを理解し自社に最適な方法を選択しましょう。

関連記事:インフラエンジニアの人手不足を解消する優秀な人材の獲得方法を徹底解説

正社員採用

正社員採用は、長期的な視点で人材育成を行い企業文化への浸透を図りたい場合に適しています。
社内ノウハウの蓄積やチームワークの醸成といったメリットがある一方、採用コストや固定費の負担が大きくなるというデメリットも。
また、採用までに時間を要するケースも多く、迅速な人材確保が難しい場合もあります。

関連記事:インフラエンジニアの求人倍率と動向を確認|効率的な採用方法も解説

フリーランス活用

フリーランス活用は、即戦力となる人材を必要な期間だけ確保したい場合に最適です。
専門性の高いスキルをもつ人材にアプローチしやすく、プロジェクトの進捗状況に合わせて柔軟に人員調整できる点が大きなメリットです。
また、採用コストを抑えられ、正社員雇用に比べて迅速に人材を確保できるのも魅力です。

近年は働き方の多様化やスキルアップのためにフリーランスを選択するエンジニアが増加していることで、優秀なフリーランスエンジニアが増え企業にとって心強い選択肢となっています。

関連記事:インフラエンジニア案件をフリーランスに業務委託する方法とメリットを解説

インフラエンジニアの採用ならクロスネットワークがおすすめ

この記事では、インフラエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて、業務内容や必要なスキル、それぞれが解決する課題といった観点から解説してきました。
企業の成長段階や事業内容に適したエンジニアを採用することが、ビジネスの成功に直結すると言っても過言ではありません。
しかし、特にインフラエンジニアの採用においては、専門性の高さから適切な人材選定に課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、インフラエンジニア専門のエージェントサービス「クロスネットワーク」です。

クロスネットワークでは、1500名以上の厳選されたフリーランスのインフラエンジニアから、ニーズに合わせて最適な即戦力人材を最短即日でご提案最短3日でのアサインも可能です。

「どのようなインフラエンジニアが必要かわからない」「どれくらいの稼働が必要かわからない」と言ったお悩みにも業界に精通したコンサルタントが案件内容をヒアリングし、最適な採用要件をアドバイスします。

また、週2〜3日からの柔軟なアサインも可能です。

詳細なサービス内容については、無料ダウンロードが可能なサービス資料をご覧ください。

ご相談はお問い合わせページより承っており、平均1営業日以内にご提案します。インフラエンジニア採用でお困りの際は、ぜひクロスネットワークにご相談ください。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
橋本貴裕
記事を書いた人
橋本貴裕

インフラエンジニア兼Webライター。金融業界の汎用機系エンジニアとしてキャリアをスタート。その後Web系システムのクラウド分野に転向し独立。本職の傍らSEOを学び、ライティングやディレクションの一部業務も経験。得意分野はAWS。

法人・クライアント向けサービス資料