【企業向け】サーバーエンジニアとは?必要なスキル・年収相場などを解説

【企業向け】サーバーエンジニアとは?必要なスキル・年収相場などを解説

INDEX

サーバーは業務システムやサービスの基盤となるITインフラの中核であり、高度な専門スキルが求められます。とくに近年はDXやクラウド化の流れが加速しているため、優秀なサーバーエンジニアに自社のサーバー環境の見直しを任せたい経営者も多いでしょう。

一方で「必要なスキルセットを知らない」「即戦力を見極める方法がわからない」と悩む方もいるはずです。そこで本記事では以下の内容について解説します。

  • サーバーエンジニアの主な役割

  • サーバーエンジニアの年収相場

  • サーバーエンジニアに必要なスキル

  • サーバーエンジニアに向いている人材の特徴

  • 即戦力を獲得する方法

本記事を最後まで読めば、優秀なサーバーエンジニアを確保でき、自社の技術基盤の強化、競争力のあるサービス提供を実現できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

サーバーエンジニアとは?中小企業経営者が知っておくべき基礎知識

サーバーエンジニアとは、ITインフラを構成するサーバー環境を設計・構築・運用するエンジニアのことです。企業のシステムが24時間365日安定稼働できるよう、サーバーの設計から保守まで一貫して担当します。

近年はクラウド技術の浸透により、オンプレミスとクラウド双方の技術に精通したエンジニアが求められています。それに伴い、ネットワーク経由の不正アクセスやシステムの脆弱性を狙った攻撃のリスクも高まっているため、セキュリティの知識も不可欠です。

インフラエンジニアとの違い

サーバーエンジニアと混同されやすいインフラエンジニアですが、両者の違いを比較してみました。

サーバーエンジニアとインフラエンジニアの比較表

項目

サーバーエンジニア

インフラエンジニア

責任範囲

サーバーのみを担当

ITインフラ全体を包括的に担当

主な
業務内容

  • サーバーの設計・構築
  • サーバーの安定稼働管理
  • サーバーの保守・改修
  • サーバー、データベース環境の設計・構築
    ・運用

  • セキュリティ対策

  • ネットワーク設計・構築・管理

  • システム全体の統合的な設計・運用

  • ソフトウェア・ハードウェアの設定変更
    ・アップデート・リプレース対応

両者のおおきな違いは、責任範囲が異なることです。サーバーエンジニアは文字通りサーバーが安定稼働できるよう設計・構築・運用・保守を担当します。オンプレミス環境だけでなく、仮想化やクラウド上のサーバー構築にも対応することが求められます。

一方、インフラエンジニアはサーバー、データベース環境の設計・構築・運用、セキュリティ対策など担当業務が広範囲に及ぶのが特徴。ネットワークも含めてシステム全体が安定稼働できるよう、性能監視や構成管理など役割が多岐に渡ります。

つまり、サーバーエンジニアはインフラエンジニアの専門領域の一部を担う存在と位置づけられます。

中小企業にとってのサーバーエンジニアの価値

中小企業にとってサーバーエンジニアの価値は、経営効率の向上そのものと言えます。

とくにおおきなメリットが外部委託コストの大幅削減です。これまで外部のSIerに年間数百万円から数千万円を支払っていた運用費を、社内人件費として最適化しやすくなります。

また、技術的な内製化を実現できればノウハウも蓄積されるので、業界での競争力も担保できるでしょう。

サーバーエンジニアが企業経営に与える影響

サーバーエンジニアが企業経営に与える主な影響は以下のとおりです。

  • 事業継続性への貢献
  • コスト最適化
  • 競争優位性の確保

事業継続性への貢献

サーバーエンジニアが企業経営に与える大きな影響の1つは、事業継続性の確保にあります。システム停止による売上機会損失を防ぐことで、場合によっては年間数千万円規模の経営リスクを回避できるのです。

さらに重要なのが顧客データの安全な管理と信頼性向上です。適切なバックアップ体制とセキュリティ対策により、顧客情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

コスト最適化

コスト最適化もサーバーエンジニアの採用によるメリットで、とくに外部SIerへの委託費用削減を期待できます。

またシステム障害による損失コストの低減も重要な効果の一つです。社内にサーバーエンジニアがいることで、障害発生時の初動対応が格段に早くなり、ダウンタイムを大幅に短縮することが可能です。

またサーバーエンジニアにリソースを管理させて、運用コストの最適化を図ることもできます。サーバーの稼働状況を常時監視し、無駄なリソースを見直すことでランニングコストを抑えられるでしょう。

競争優位性の確保

サーバーエンジニアがシステムの安定稼働を実現すれば、企業に対する信頼性が向上し、結果として顧客離れを防ぐことができます。

また、迅速なシステム改善により市場の変化にも柔軟に対応できることも、重要な競争優位性の源泉となります。新機能の追加やシステム改修を内製化することで、対応スピードを向上させられるでしょう。

サーバーエンジニアの仕事内容と役割

ここではサーバーエンジニアの仕事内容を紹介します。

  • サーバーの設計・構築業務
  • 運用・監視・保守業務
  • 障害対応・トラブルシューティング

サーバーの設計・構築業務

サーバーの設計・構築業務は企業のITインフラの基盤を作る重要な工程です。システム要件に基づいてサーバーの仕様を決定し、必要なハードウェアを選定してコストの最適化を図ります。

具体的には、CPU・メモリ・ストレージ容量の見積もりから始まり、将来の拡張性も考慮して設計します。OSのインストールから各種ミドルウェアの設定まで、サーバーが正常に動作する環境を構築しなければいけません。

物理サーバーの場合は、データセンターでのラッキング作業や配線作業も重要な業務の一部です。しかし、近年では、AWS・Azure・GCPなどのクラウド環境での構築も主流になっており、仮想サーバーの設定、クラウドサービス間の連携、リソース管理、セキュリティ設定なども必須スキルと言えるでしょう。

関連記事:ITインフラの設計とは?構築との違いと流れ・外注のポイントを紹介
関連記事:ITインフラの構築とは?設計との違いと流れ・外注のポイントを解説

運用・監視・保守業務

サーバーは構築したらそれで終わりではなく、むしろリリースしてからが本番と言えます。運用・監視・保守業務とはサーバーを安定して利用するために、稼働状況を常に把握し、必要に応じて設定変更やリソースの調整を行うことです。

具体的には、24時間365日のシステム監視体制を構築し、CPU使用率・メモリ使用量・ディスク容量などをリアルタイムで確認します。また、定期的なバックアップ作業では、データの整合性確認や復旧テストも実施して、もしものときに確実にデータを復元できるよう備える必要があります。

さらに、サーバーの脆弱性を解消するためにセキュリティパッチを適用することが欠かせません。こうした運用管理を徹底することで、サーバーの安全性と可用性を確保しています。

関連記事:ITインフラ運用とは?仕事内容や保守との違い・外注のメリットについて解説

障害対応・トラブルシューティング

残念ながら、想定通りにサーバー運用が進むケースとは限りません。大なり小なりトラブルに直面することがあり、それに対応するスキルも必要です。

サーバー上で障害が発生したときには、迅速な原因特定と復旧作業が求められ、平均復旧時間の短縮が事業継続性に直結します。緊急時のエスカレーション対応では、経営陣や関係部署への的確な状況報告とともに、復旧見込み時間の提示も重要な責務です。

障害の再発防止策では根本原因の分析を行い、同様の問題が再発しないようサーバーの改善を図ります。インシデント管理とドキュメント整備により、過去の障害事例をナレッジとして蓄積し、将来のトラブル対応に活用できる知識ベースを構築していきます。

サーバーエンジニアに必要な専門スキル

サーバーエンジニアには以下のような専門スキルが求められます。

  • Linux/Windows Serverの知識や構築・運用スキル
  • クラウドサービスの活用スキル
  • ネットワークスキル
  • セキュリティ対策スキル
  • データベース運用スキル
  • 仮想化スキル

Linux/Windows Serverの知識や構築・運用スキル

当然ですが、サーバーOSは必須のスキルです。具体的にはLinuxやWindows Serverなどのサーバーオペレーティングシステムを使って構築し、要件通りに動作できるか検証する技術が求められます。

Linuxでは、CentOS・Ubuntu・Red Hat Enterprise Linuxなどの主要ディストリビューションの特徴を理解し、コマンドラインを使いこなせることが必要です。Windows Serverでは、Active Directory・PowerShell・IISなどの管理ツールを活用し、企業環境での運用に必要な設定やトラブルシューティングができることが求められます。

このように、主要なサーバーOSの理解がサーバーエンジニアには欠かせません。

クラウドサービスの活用スキル

クラウドとは、自社でサーバーやストレージなどの機器を保有せず、ネットワーク経由でリソースを使うサービスのことです。導入コストと構築・運用の負担を軽減できることから、市場規模が拡大しています。

主なクラウドサービスでサーバーエンジニアに求められるスキルは以下のとおりです。

  • AWS:EC2・RDS・S3などの主要サービスを理解し、フォーマンスとコストを両立させた設計・構築ができること
  • Azure:Virtual Machines・SQL Databaseなどを活用し、Microsoft環境との親和性を生かしたシステムを構築
    できること

上記のようなクラウドサービスでは独自の認定資格を設けています。部下の人事考課や候補者のスキルセットをチェックするときに参考にすると良いでしょう。

関連記事:ITインフラ業務におすすめの資格11選!取得へのロードマップ・仕事内容・即戦力の採用方法も紹介

ネットワークスキル

サーバーエンジニアにとってネットワークの理解は、システム全体の動作を把握するために不可欠です。TCP/IPの基礎知識から、ルーティング・VLAN・ファイアウォール設定まで幅広い知識が必要になります。

ネットワーク機器においては、スイッチ・ルーター・ロードバランサーなどの基本的な設定と運用ができることが重要です。またネットワーク監視では、通信状況の可視化・ボトルネック特定・接続トラブルの原因切り分けなどのスキルも求められます。

このようなネットワーク技術を理解したうえで、サーバーシステムを構築するスキルが必要です。

関連記事:ITインフラのネットワークとは?構成要素と開発の流れ・必要な知識・注意点などを解説

セキュリティ対策スキル

安全なサーバー運用においてセキュリティは必須のスキルです。特に外部ネットワークに接続されるサーバーにおいては、悪意ある第三者の脅威に晒されているからです。

脆弱性対策では、定期的なセキュリティパッチ適用・脆弱性診断・ペネトレーションテスト(侵入テスト)の実施が重要です。アクセス制御では、ユーザー権限管理・多要素認証・アクセスログ監視などを適切に設定・運用できることが求められます。

サイバー攻撃は日々進化しており、最新のセキュリティ知識を取り入れる必要があります。

関連記事:ITインフラにおけるセキュリティとは?重要性と企業の被害事例・対策も解説

データベース運用スキル

多くのシステムでデータベースとサーバーは密接に連携するため、データベースの基本的な運用スキルが求められます。MySQL・PostgreSQL・Oracle・SQL Serverなどの主要データベースの特徴を理解し、基本的なSQL操作ができることが重要です。

運用においては、パフォーマンス最適化・バックアップ設定・レプリケーション設定などの作業ができることが求められます。監視業務では、データベースの稼働状況・クエリの実行状況・ストレージ使用量などを監視し、問題の早期発見ができる能力が必要です。

これらのデータベース技術の理解がサーバーエンジニアには不可欠です。

仮想化スキル

サーバー環境では仮想化技術が標準的に使われているため、仮想化スキルは必須の技術領域です。VMware vSphere・Hyper-V・KVMなどの主要な仮想化プラットフォームの特徴を理解し、仮想マシンの作成・設定・管理ができることが重要です。

リソース管理では、CPU・メモリ・ストレージの効率的な配分、リソース使用量の最適化などができる能力が必要です。

コンテナ技術(※1)では、Docker・Kubernetesを活用したアプリケーションのコンテナ化、オーケストレーション(※2)、スケーリングなどのスキルが求められます。

(※1)コンテナ技術:アプリケーションの実行に必要なファイルや設定、依存関係をすべてまとめた環境
(※2)オーケストレーション:複数のコンテナの管理・運用を効率化するための技術

関連記事:ITインフラの仮想化とは?メリットを初心者向けにわかりやすく解説

サーバーエンジニアに必要なソフトスキル

サーバーエンジニアは専門技術だけでなく、それを生かすソフトスキルも求められます。ここでは、サーバーエンジニアに必要なソフトスキルを紹介します。

  • 論理的思考力
  • 問題解決能力
  • チームワーク
  • 継続的な学習姿勢
  • 冷静な判断力

論理的思考力

論理的思考力とは、物事の筋道を立てて解決方法を導き出すことです。サーバーエンジニアは、複数の要素で構成されるシステム全体を理解し、要件に沿った設計や構築を行う必要があるため、論理的に物事を捉える力が求められます。

また、トラブルが発生したときには順序立てて原因の切り分け・特定をしなければならないので、とくに論理的思考力が求められます。

採用面接では「結論から話しているか」「根拠を明確に示せるか」「複数の解決策を提案できるか」といったポイントで評価することができます。

問題解決能力

残念ながら、想定通りにサーバー構築が進むケースは多くありません。大なり小なりトラブルに直面することがあり、それに対応するスキルも必要です。

トラブルが発生した際には、状況を正しく判断し、優先順位を立てて解決策を導き出すことが大切です。

問題解決能力はどれだけ実務経験を積んでいるかが重要。未経験者を採用する場合は、前職で遭遇したトラブルについて尋ね、それをどう解決したか質問しましょう。

チームワーク

サーバーエンジニアが関わるプロジェクトは他部門や複数の関係者と連携する機会が多いため、スムーズなコミュニケーション能力が必要です。

たとえば、運用中に不具合が発生した場合、上司が適切な指示を出せるよう、詳細を正確に伝える力が求められます。

また、サーバー構築では綿密なチームプレーが重要です。1人のメンバーがコミュニケーションを疎かにして作業を進めると、トラブルの元になります。とくに上流工程では、専門スキル以上にコミュニケーション力が重視される傾向があるでしょう。

継続的な学習姿勢

ITの発展スピードは速く、サーバーエンジニアに限らず、常に最新情報キャッチアップする姿勢が求められます。

パブリッククラウドを例に挙げると、1年にいくつもの新機能が追加されています。またプログラミング言語やOSも定期的に更新されており、古いバージョンのまま運用を続けているとセキュリティ上の脆弱性が露呈する可能性が高くなるでしょう。

そのため、継続的に学ぶ姿勢をもち新しい知識を積極的に吸収できる人材は、サーバーエンジニアとして高く評価されます。採用面接では「最近学んだ技術」「技術情報の収集方法」「資格取得への取り組み」などを質問することで学習意欲を把握することが可能です。

冷静な判断力

サーバーエンジニアには、緊急時の冷静な判断と迅速な対応能力が求められます。サーバーは24時間稼働しているケースもあり、障害が発生した場合は状況に応じて昼夜を問わず対応する必要があるからです。

そのような状況でも冷静さを保ち、適切な判断を下せる精神的な強さが必要です。ストレス耐性や責任感の強さも含めて、プレッシャー下での対応力を採用面接で確認することが重要と言えます。

サーバーエンジニアの年収相場

経験レベル別の年収相場を把握することで、採用予算の設定や人材評価の基準を明確にできます。

  • 未経験者の初年度年収:300~400万円
  • 経験4~10年程度の中堅エンジニア:400~600万円
  • スペシャリストレベル:600~800万円以上

これらの相場感を理解して、自社に最適な採用戦略を立てることが重要です。

未経験者の初年度年収:300~400万円

IT業界未経験者でも、基礎的なサーバー監視業務から始めて段階的にスキルを積み上げれば、1年後にはサーバーエンジニアとして自走できるレベルに到達することも可能でしょう。初年度は研修費用や指導担当者の工数も含めて、人材投資の期間として位置づけることが大切です。

また、地域差も考慮する必要があり、首都圏と地方では約100万円程度の年収差が存在するのが一般的。中小企業にとって未経験者採用は、長期的な視点で優秀な人材を育成できる魅力的な選択肢です。

経験4~10年程度の中堅エンジニア:400~600万円

この経験レベルのエンジニアが、中小企業にとって比較的コストパフォーマンスの高い人材と言えるでしょう。

独立してサーバー構築ができるレベルに達しており、障害対応や運用改善を主導できる実力をもっています。とくにクラウド技術(AWS、Azure、GCPなど)への対応力が年収に大きく影響する傾向にあります。

マネジメント経験をもつ人材であれば、チームリーダーとしての役割も期待できるため、より好待遇で採用する企業も少なくありません。。この層の人材は転職市場でも引く手あまたなので、魅力的な労働環境と成長機会の提供が採用成功の鍵となります。

スペシャリストレベル:600~800万円以上

このレベルのエンジニアは、高度なサーバー設計と大規模なインフラ環境の管理を一手に担える貴重な人材です。

最新技術への深い理解と豊富な導入経験をもち、技術的な意思決定においてリーダーシップを発揮できます。チームリーダーやプロジェクトマネージャーとしての実績があれば、技術面だけでなく組織運営の面でも貢献を期待できるでしょう。

フリーランスとして独立した場合、年収1,000万円以上を稼ぐことも珍しくない人材です。中小企業がこのレベルの人材を確保するには、高い報酬だけでなく、技術的な挑戦機会や裁量権を提示することが重要な要素となります。

面接でサーバーエンジニアの能力を見極めるポイント

サーバーエンジニアの技術力を正確に評価するのは、意外と難しいものです。ここでは面接で候補者の能力を見極める方法を解説します。

技術面接の構成と評価方法を確立する

技術面接の成功は、事前の準備と体系的な評価基準の設定に大きく左右されます。

基礎的な技術知識として、OS(Linux/Windows)、ネットワーク(TCP/IP・ルーティング)、セキュリティ(ファイアウォール・暗号化)の理解度を確認しましょう。実際のトラブル事例を用いた問題解決能力の評価では、論理的な思考プロセスと解決へのアプローチ方法を重視します。

システム設計や改善提案での論理的思考力を確認することで、将来的な技術リーダーとしての資質を見極められます。最新技術への理解度と学習意欲の測定は、継続的な成長が期待できる人材かどうかを判断する重要な指標となるでしょう。

実技テストを行う

実技テストは、候補者のスキルレベルを正確に把握できる評価方法です。

簡単なサーバー構築やトラブルシューティングの実演では、コマンドライン操作の熟練度と作業手順に対する理解度を確認することができます。また、ログ解析や障害原因特定のシミュレーションを通じて、実際の現場で求められる問題解決能力を評価できるでしょう。

コマンドラインの操作スキルにおいては、日常業務での作業効率を予測することが可能です。制限時間内での作業効率と正確性の評価により、プレッシャー下でのパフォーマンスも把握できるでしょう。

実技テストは、実務においてどの程度活躍できるかを見極めるうえで、重要な評価手段です。

即戦力のサーバーエンジニアを確保する方法

ここでは即戦力のサーバーエンジニアを獲得する方法を解説します。

  • 経験者を正規雇用する
  • 新卒採用を強化する
  • フリーランス人材を活用する

それぞれの手法には特徴があるので、自社の状況にあわせて最適な戦略を選択しましょう。

経験者を正規雇用する

経験者を正社員採用するのは、即戦力を確保するうえで基本的な選択肢です。

中小企業が大手企業と差別化するためには、裁量権の大きさ、技術的な成長機会、働きがいのある環境をアピールすることが効果的です。中小企業ならではの柔軟性と成長性を前面に押し出すことで、大手企業にはない魅力を訴求できます。

選考プロセスでは、面接から入社までの流れをスピーディーにすることが重要です。優秀な候補者を競合他社に流れるリスクを軽減できるでしょう。

関連記事:インフラエンジニア採用にエージェントを活用するメリットと選び方を解説
関連記事:インフラエンジニアをスカウト採用するメリットや成功させる方法を解説

新卒採用を強化する

新卒採用は、長期的な人材育成戦略として非常に有効なアプローチです。

大学や専門学校でベーススキルを習得した人材を採用すれば、体系的な育成プログラムを通じて即戦力化できるでしょう。

スムーズに採用するためには専門学校や大学との連携が効果的です。特にインターンシップを活用できれば、学生の適性を見極めながら自社への理解を深めてもらえるでしょう。

このように、新卒者のポテンシャル評価と長期育成計画の策定により、自社を担う人材を計画的に育成できます。他の人材より育成期間は長くなるかもしれませんが、長期的な競争力強化につながるはずです。

関連記事:インフラエンジニアを新卒採用すべき?即戦力人材を獲得する方法も解説

フリーランス人材を活用する

フリーランス人材の活用は、柔軟性とコスト効率の両面でメリットがあります。

プロジェクトベースで高度なエンジニアを活用できるため、特定の専門技術が必要な期間だけ最適な人材を確保できます。また、フリーランスエンジニアは社会保険や福利厚生費用などの費用が発生しません。加えて、業務の難易度に応じて報酬を設定できるため、よりコストを最適化しやすくなります。

技術面では自社にはない知見を採り入れられる点も魅力です。フリーランスエンジニアは多種多様な業界を渡り歩いているため、最新の技術トレンドに精通している人材も少なくありません。フリーランスの技術知見を社内で水平展開できれば、自社の技術力向上に貢献するでしょう。

関連記事:インフラエンジニア案件をフリーランスに業務委託する方法とメリットを解説

高スキルなサーバーエンジニアを探すならクロスネットワークにご相談を

本記事では、サーバーエンジニアの仕事内容から必要なスキル、年収相場まで幅広く解説しました。

中小企業の経営者にとって、優秀なサーバーエンジニアの採用はITインフラの運用コスト最適化と技術力向上を両立させる重要な経営戦略です。ハイスキルなサーバーエンジニアを確保すれば、自社の技術基盤を強化し、競争力のあるサービスを提供できるでしょう。

即戦力のサーバーエンジニアをお探しの方は、ぜひクロスネットワークにご相談ください。クロスネットワークはインフラエンジニア専門のエージェントサービスで、通過率5%と厳しい審査に合格した人材のみ在籍しています。サーバーの設計・構築・運用に強いエンジニアを、クライアントの要望にあわせてスムーズにマッチングします。

クロスネットワーク

採用後のやりとりもサポートしますので、トラブルを回避できるのもメリット。さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員登用もできます。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週3日程度の依頼も可能なので、自社の必要リソースにあわせて柔軟に外注できます。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
喜多村道秋
記事を書いた人
喜多村道秋

新卒で大手インフラ企業に入社。約12年間、工場の設備保守や運用計画の策定に従事。 ライター業ではインフラ構築やセキュリティ、Webシステムなどのジャンルを作成。「圧倒的な初心者目線」を信条に執筆しています。

法人・クライアント向けサービス資料