インフラエンジニアの運用保守とは?仕事内容と年収相場・採用のポイントなどを解説

インフラエンジニアの運用保守とは?仕事内容と年収相場・採用のポイントなどを解説

INDEX

インフラエンジニアは企業のIT基盤を支えるために、ネットワーク構築やサーバー設計、セキュリティ対策など多様な役割を果たします。とくに近年はDXの加速や既存インフラ維持のために、運用保守が重要になっています。

しかし「運用保守がどのような業務か理解できていない」「適した人材像がイメージできない」という方もいるかと思います。求める人材像がわからないまま採用すると、貴重な予算と時間を浪費しかねません。

そこで、本記事では以下の内容について解説します。

  • 運用保守の仕事内容

  • 運用保守に携わるインフラエンジニアの年収相場

  • インフラエンジニアの採用ポイント

本記事を最後まで読めば、運用保守がどのような仕事か理解し、自社が求めているインフラエンジニア像が明らかになります。運用保守の人材採用でお困りのIT担当者、採用担当者は参考にしてください。

運用保守とは?

運用保守とは、構築したシステムを安全で効率的に稼働させるためにメンテナンスする業務です。

システムを一定以上のパフォーマンスに保つためには、劣化したハードウェアの交換やプログラムのアップデートが必要になります。通信量の増加が見込まれるのであれば、サーバーの増築も欠かせません。また、障害が発生したときには速やかに復旧させ、再発防止策を練る必要があります。

多くのシステムは長期運用を前提に開発されるため、時代のニーズや起こりうるリスクに備えて運用保守しなければいけません。

インフラエンジニアの運用保守の主な仕事内容

一口に運用保守といっても、業務内容は多岐に渡ります。とくに大規模なシステムほど分業化が進んでおり、各分野のスペシャリストが求められているのです。ここでは、運用保守の主な業務内容を以下の5つに分類しました。

  1. システム監視・解析
  2. システムのアップデート
  3. セキュリティ対策
  4. 障害対応
  5. マニュアルの整備

1. システム監視・解析

システムが正常に稼働しているか、さまざまなデータを取得して評価するのが、監視・分析業務で、医療に例えるなら健康診断に該当します。得られたデータからシステムの状況を判断し、保守の方向性を見極めるのもインフラエンジニアの業務です。主な監視・解析業務を以下にまとめました。

主な監視・解析業務

概要・特徴

死活監視

サーバーやソフトウェアが稼働しているか外部からチェック

一定ペースでサーバーにデータを送信して応答の有無を確認

改ざん監視

Webコンテンツが改ざんされていないか監視

ハッシュ値という数字で複数日のファイルを比較

メトリクス監視

計測する値を絞って監視

対象データはCPUやメモリ、ネットワークの通信量など

OSのログ監視・解析

OSの出力ログを取得・解析して稼働状況を監視

対象データはログイン日時、ファイルへのアクセス履歴など

得られたログは企業の営利活動にも利用できます。Webサイトを例に挙げると、アクセスが集中する時間帯や閲覧の多いコンテンツなどが明らかになるでしょう。

本格的な分析はデータサイエンティストに任せることが多いですが、データを使いやすいよう取りまとめるのもインフラエンジニアの業務です。

2. システムのアップデート

アップデートとは、システムを最新の状態に保つことで、主にソフトウェアやOSの脆弱性解消、提供サービスの向上を目的に行います。

アップデートを行うときには、運用している機器との相性を考えなければいけません。別環境で稼働させて問題ないか確かめたうえで、本システムに移行するのが得策です。

また、老朽化したハードウェアの交換もシステムの更新に欠かせません。多くの場合は耐用年数から逆算して交換しますが、システムのパフォーマンスによっては早急な修理が必要になることもあります。このように、ハードウェアのリプレース計画を練るのも重要な業務です。

3. セキュリティ対策

セキュリティ対策も運用保守で重要な業務です。近年は企業のあらゆる情報資産が電子化されており、サイバー攻撃の標的になっているからです。下のグラフは総務省がまとめたもので、情報通信研究機構(NICT)が検知した通信関連攻撃の推移を表しています。2015年~2020年で検知数は約9倍に増え、その後も高い攻撃数を保っています。

NICTが検知した通信関連攻撃の推移出典:総務省

またサイバー攻撃は年々高度化・巧妙化しており、ターゲットを絞った攻撃になりつつあります。厄介なことにIoTやAIの普及で、これまでネットワークに接続されていなかった機器も保護の対象になりました。

このような新技術の誕生や攻撃手法の多様化により、運用業務でもセキュリティ対策が重要視されています。エンジニアが関わる主なセキュリティ対策は以下のとおりです。

  • データの暗号化:暗号化ソフトの活用、VPNによる通信の暗号化など

  • 不正アクセス対策:ファイアーウォール、2段階認証など

  • 脆弱性診断:システムの弱点を調査

  • ペネトレーションテスト:疑似的なサイバー攻撃による防御機能の検証

4. 障害対応

どれだけ事前にメンテナンス・保守をしても、障害を100%防ぐことは難しいのが現状です。いざ障害が起こっても被害を最小限に防ぐのも、運用保守の責務です。障害対応は以下のフローで行います。

  1. 事象の切り分け(どこまで正常に動作しているか)
  2. 不具合の発生源を絞り込み
  3. 応急処置・復旧作業
  4. 恒久対策の立案

なお、障害に対応するときには二次障害の発生にも注意を払う必要があります。二次障害とは、復旧作業中に誤って正常機器・システムを故障させることです。

たとえば、交換すべきディスクを間違えたり、同期させてはいけないネットワークを切り離し忘れたりなどです。復旧作業はただでさえ焦りが伴うので、作業リスクを洗い出すことが重要です。

5. マニュアルの整備

運用業務におけるマニュアルとは、システムの操作方法や障害の対応フロー、関係個所との連絡体制などが書かれた手順書のことです。誰が対処しても一定の水準で運用できるよう、常に内容をアップデートする必要があります。マニュアル整備の主なポイントは以下のとおりです。

  • 運用ポリシーの明記:自社の方針や管理の目的を記載

  • 新任者目線で作成:専門用語の解説、業務の背景、前提知識などを記載

  • 視認性を上げる:図表、イラスト、写真などを添付

  • スモールスタートを意識:使いながら改善する

マニュアル整備は幅広い業務で必要とされるため、新人教育の一環で行う企業も多いです。

インフラエンジニアの主な種類は5つ

インフラエンジニアの主な種類

概要・特徴

サーバーエンジニア

要件通りのサーバーを設計、構築、運用

他箇所との調整力が求められる

OS・セキュリティの知識が必要

クラウドエンジニア

クラウド環境への移行、構築、運用

大手クラウドサービスの知見があると重宝される

ネットワークエンジニア

ネットワークの設計、構築、運用

5GやIoTなど新技術への理解が求められる

データベースエンジニア

データベースの設計、管理

工程によって役割が異なる

OracleやMicrosoft SQL Serverなどのスキルが必要

セキュリティエンジニア

セキュリティ施策の立案、サイバー攻撃への対応など

幅広い工程に関わることが多い

ITインフラへの深い理解が必要

運用保守にはさまざまな業務があり、その分インフラエンジニアの専門分野も細分化されています。どの分野を専門としているかによって運用保守の品質も変わるでしょう。インフラエンジニアの主な種類を紹介します。

1. サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、要件通りのサービスを提供できるよう、サーバーの設計、構築、運用を手掛けるエンジニアのことです。ハードウェアサーバーの導入準備(必要台数や性能の見積もりなど)と設置、パフォーマンスの監視、データのバックアップなどが主な業務になります。

また他部署との調整が発生しやすいのも特徴です。サーバーの種類はWebサーバーやメールサーバーなど多岐に渡り、通信速度や消費電力なども変わるからです。サーバーの用途が各部署のニーズに応じているかコミュニケーションを取る必要があるでしょう。

サーバーエンジニアには、動作するOSやセキュリティに対しても知見がないといけません。OSであればWindows serverやLinuxなど、メジャーなOSの知識が求められます。

2. クラウドエンジニア

クラウドとは自社でリソースを保有せず、ネットワーク経由で事業者のサービスを利用する運用形態のことで、近年は普及率が急増しています。下のグラフは総務省が作成したもので、パブリッククラウドサービスの世界市場の推移です。2017年~2022年でおよそ3倍以上に伸びています。

クラウド市場規模出典:総務省

このようなクラウド環境の構築、運用スキルを持った人材のことをクラウドエンジニアと言います。とくにAWS(Amazon Web Service)やGCP(Google Cloud Platform)など、大手クラウドサービスの知識・経験があるエンジニアは重宝されます。既存のサーバースキルも保有していると、クラウド環境への移行、構築で力を発揮するでしょう。

3. ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、システム上のネットワークを設計、運用するエンジニアのことです。

サーバーの構成に従ってネットワークの仕様を決め、リリース後のパフォーマンスを監視、改善するところまで請け負います。ネットワークが大規模になると人の目による監視が難しくなるため、管理の自動化プログラムを開発することもあります。

またネットワークは影響範囲が広いため、入念な準備や機器の検証も欠かせません。構築当日に通常業務に支障が出ないよう、他部署との連携も求められます。

ネットワークエンジニアにはネットワークに加えて、構成要素となるサーバーやOSにも理解が必要です。近年はIoT(モノとインターネットつなぐ技術)や5Gの誕生で、ネットワークを取り巻く環境は急速に変化しています。このようなトレンドにキャッチアップすることも必要です。

4. データベースエンジニア

データベースとは大量のデータを検索、取りまとめしやすいように整理したシステムのことで、それらを設計・管理するのがデータベースエンジニアです。データベースの規模にもよりますが、下記のように工程によって役割が分かれています。

  • 設計・構築:Oracle、Microsoft SQL Serverなどの専用製品を使用

  • 運用・管理:ストレージの最適化、セキュリティ監視、データのバックアップなど

また得られたデータを管理するだけでなく、事業戦略に活かせるよう分析するのもデータベースエンジニアの役割と言えます。

5. セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティを専門に、外部攻撃から自社システムを守るエンジニアのことです。近年はサイバー攻撃が高度化しており、セキュリティエンジニアの重要性が高まっています。

セキュリティエンジニアの特徴は、システム開発のあらゆる工程で関わる機会が増えることです。各フェーズでの主な役割を以下にまとめました。

  • 企画:セキュリティ面での施策提案

  • 設計:脆弱性を取り除いたシステムを設計

  • テスト:脆弱性診断・侵入テストなど

  • 運用保守:障害復旧・サイバー攻撃の防御

当然ですが、セキュリティエンジニアにはセキュリティの知識が求められます。加えてサイバー攻撃はインフラを標的にすることが多いため、ITインフラに対する深い理解も必要です。

インフラエンジニアの平均年収は490万円

求人ボックスの調査によると、インフラエンジニアの報酬は以下のとおりで、正社員だと平均年収は490万円です。

インフラエンジニアの平均年収は490万円出典:求人ボックス

ただし、年齢や役職によって年収が変わるのがポイントです。正社員の年収のボリュームゾーンは300万円台ですが、40代以上だと平均年収は600万円を超えています。また、プロジェクトマネージャーのような上流工程のポジションだと、年収1,000万円以上を提示している企業は珍しくありません。

このように、募集職種や応募者のバックグラウンドによって年収相場が変わることに注意が必要です。

インフラエンジニアに求められる技術3つ

インフラエンジニアに求められる技術を3つ紹介します。

  1. 専門スキル
  2. ビジネススキル
  3. コミュニケーションスキル

職種や工程によらず必要とされるスキルです。企業が採用するときには上記のスキルが身に付いているか見極めましょう。

1. 専門スキル

ITインフラは複雑かつ大規模になるため、下記のような専門知識・経験が求められます。

スキル

概要

ライフサイクルごとのスキル

設計、構築、運用など各フェーズの役割への理解

サーバー・OS・ソフトウェア

Windows Server、LinuxなどOSの構築・管理・運用

Nginx、Tomcat、Apacheなどミドルウェアの構築・設定・運用

VMware、KVMなどの仮想化の知識

ネットワーク

TCP/IP、ルーティング、スイッチング、VPN、ファイアウォールなどのネットワーク技術に関する知識

データベース

MySQL、PostgreSQL、Oracleの操作知識

データベースの構築・運用に関する知識

セキュリティに関するスキル

ファイアウォール、脆弱性診断などの知識

セキュリティ事故への対応

クラウドに関するスキル

AWS、Microsoft Azure、GCPなどの運用スキル

トレンドを把握するスキル

IoT、AI、5Gなど最新技術に対する理解

応募者の専門スキルを評価するときには、大規模システム開発の経験があるか確認しましょう。以下のようなメリットがあるからです。

  • 負荷分散・高速化のメカニズムに理解がある

  • 大規模プロジェクトで設計~トラブル対処までスムーズに進む

  • 他システムの開発を任せたときに処理能力を踏まえた設計ができる

公共交通機関や官公庁から受注したプロジェクトの経験があると、活躍を期待できます。

2. ビジネススキル

専門スキルに優れているのはもちろんのこと、自社ビジネスを遂行するための視点も必要です。ビジネススキルは、主に以下の項目に細分化できます。

主なビジネススキル

概要

ヒアリングスキル

クライアント要望を汲み取り、ニーズを理解する力

提案スキル

課題解決に向けたシステム構成や技術をわかりやすく伝える力

費用対効果の説明や複数案のメリットデメリットの提示も必要

論理的思考力

複雑な課題を整理して正しい答えを導き出す力

トラブル発生時に原因を把握し、順序立てて解決する力

マネジメントスキル

プロジェクトの進捗管理、メンバーへの的確な指示など

限られたリソースで計画を遂行する力

エンドユーザーの意識

システムを直接扱う人を想定して開発するスキル

実際の現場では、いくつもの課題が複雑に絡み合うことがあります。エンドユーザーを含めた顧客ニーズを把握し、優先順位を立てて最適な解決策を立案・実行することが重要です。

3. コミュニケーションスキル

ビジネススキルと被るところもありますが、コミュニケーションスキルも重視すべきポイントです。コミュニケーションスキルがあると、顧客との良好な関係構築や雰囲気の良い職場の実現など、多様なメリットを得られます。

具体的に必要なコミュニケーションスキルは以下のとおりです。

主なコミュニケーションスキル

概要

リーダーシップ

組織やチームをけん引する力

目標達成のために率先して動く

メンバーのモチベーションも管理

ネゴシエーションスキル

顧客との関係を構築し、お互いが納得できる結果を出す

商談や企画で求められるスキル

プレゼンテーションスキル

自分の主張を相手に伝えるスキル

伝わったかどうか見極める観察能力も必要

ロジックと感情のバランスが重要

コーチングスキル

メンバーやチームを育成するスキル

適切な質問で気づきを与える指導も必要

とくに、チームワークが優先されるポジションなら、コミュニケーションスキルを重視したほうが良いかもしれません。

関連記事:【一覧表】インフラエンジニアに求めるスキル15選!資格も紹介

生成AIの誕生でヒューマンスキルが重視されるように

生成AIの誕生でヒューマンスキルが重視されるように出典:Jenify.ai

ChatGPTを代表とした生成AIの誕生により、AIをシステム開発に役立てる企業が増え始めました。上の図のように生成AIへ指示を出すと、プログラムや設計に関するアウトプットが得られるのです。そのため、将来は多くのプログラミングやテストが、生成AIに置き換えられるでしょう。

そうなると、エンジニアは人にしかできない業務を担うことになります。クライアントのニーズと課題を把握し、生成AIに的確な指示を出せるようシステムの要件を定義する力が求められます。

生成AIの誕生により、エンジニアの仕事がなくなると叫ばれることもありますが、ヒューマンスキルに長けた人材にとっては追い風と言えるでしょう。

優秀なインフラエンジニアを採用するポイント3つ

優秀なインフラエンジニアの特徴はわかっても、人材不足でなかなか見つからないのが現状です。埋め合わせのように採用すると、後でミスマッチが起こるかもしれません。

ここでは、優秀なインフラエンジニアを採用するポイントを3つ紹介します。

  1. 求める人材像を明らかにする
  2. 魅力のある採用要件にする
  3. 評価基準を統一する

1. 求める人材像を明らかにする

まず、自社にどのようなエンジニアが必要なのか明らかにしましょう。採用の背景は、企業の現状や解決したい課題によって変わるからです。

募集要項で、必要なスキルセットや業務経験、年数を明確にすることが大切です。以降の採用プロセスでミスマッチが起こりにくくなるため、採用コストも抑えられるでしょう。

求める人物像の具体化では、ペルソナを設定するのが有効です。ペルソナとは具体的な状況を踏まえて設定する人物像です。ペルソナの例を下の表にまとめたので、自社の求める人物像と照らし合わせながらブラッシュアップしましょう。

性別

男性

居住地

大阪で妻、子ども2人と同居(一軒家)

キャリア

○○大学院・情報学研究科卒業。研究テーマは需給電力の最適化

■■システムズ入社後、自社インフラの運用保守に従事。在職中に情報セキュリティスペシャリストを取得。入社5年目でプロジェクトマネージャーに昇格。

現在入社8年目で年収は650万円

転職の動機

■■システムズ社に関わるプロジェクトは取引先の業界が限られており、成長の機会が少ない。

汎用的なスキルも身に付けられず、会社の賃金テーブルでは、あと数年で年収が頭打ちになる。子どもの進学費用や住宅ローンも踏まえ、より高い年収と成長の機会が欲しくて転職を決意した。

余暇の過ごし方

子どもを連れて買い物や公園に行く。

長男がサッカーを始めたのを機にクラブチームのコーチも兼任。

2. 魅力のある採用要件にする

求職者が応募したくなるような採用要件にするのも重要です。自社が求めるスキルや業務経験、待遇を明確にしましょう。

とくに給与面やキャリアアップの道筋が明らかだと、優秀なエンジニアにアプローチしてもらいやすくなります。主な項目と具体例を以下にまとめたので、募集要項の精査に活用しましょう。

  • 募集職種:サーバーエンジニア、クラウドエンジニアなど

  • 仕事内容:システム設計~運用、改善案の提示など

  • 応募条件(主にスキルセット):実務経験〇〇年以上、PM経験あれば尚可など

  • 歓迎スキル:大手クラウドサービスの運用経験、情報セキュリティマネジメントの資格取得者など

  • 自社の魅力:キャリアアップの機会、最新技術のプロジェクト参加、時短勤務・リモートワークの導入など

  • 勤務地:東京・大阪・名古屋(希望性)フルリモート可

  • 給与:600万~1,000万円

3. 評価基準を統一する

自社にマッチした人材を採用するためには、評価基準を統一することが重要です。具体的には評価シートを作成し、4~5段階で定量評価するとブレが少なくなります。評価項目の例は以下のとおりです。

  • マナー・礼儀:社内規定に違反していないか、言葉遣いは適切か

  • コミュニケーション能力:必要な報連相はできるか、リーダーシップはあるか

  • 企業理念への共感:自社のビジョンに共感して具体的な行動に落とし込めるか

  • 行動力:チーム・個人の目標を理解して実行できるか

  • 専門知識:基礎を網羅しているか、自社の求めるスキルに理解があるか

  • 課題解決能力:状況を的確に分析し、迅速かつ計画的に解決できるか

評価項目は、専門スキルやコミュニケーションなど、自社の求める人物像から逆算して作成しましょう。書類選考から面接まで一貫した評価が可能になります。

関連記事:インフラエンジニアの人手不足を解消する優秀な人材の獲得方法を徹底解説

優秀なインフラエンジニアを採用する主な手段3つ

優秀なエンジニアを採用する手段は、主に次の3つです。

  1. 新卒採用に目を向ける
  2. 他社からスカウトする
  3. フリーランスエージェントを活用する

それぞれ採用できる人物に特徴が表れます。順に見ていきましょう。

1. 新卒採用に目を向ける

新卒はインフラエンジニアの採用で有効な選択肢の一つです。

メリットは長期的な人材育成が可能なことです。若いうちから自社の価値観を教育できるため、やりがいをもって業務を遂行してくれるでしょう。また、新卒採用は企業の成長性を社外にアピールするうえでも効果的です。

デメリットは育成に時間がかかることです。とくに、学生時代の専攻と自社の業務内容がリンクしていないと、一人前のエンジニアになるには時間がかかります。新卒で即戦力を求めるなら、インターンの経験や研究内容などから総合的に判断しましょう。

関連記事:インフラエンジニアを新卒採用すべき?即戦力人材を獲得する方法も解説

2. 他社からスカウトする

スカウトとは、企業から求職者に直接アプローチする採用方法で、求職者から企業に応募するのとは真逆のスタイルです。

一定水準の人材に絞ってコミュニケーションを取れるので、即戦力を獲得しやすくなります。アプローチするときにも自社との相性を踏まえているため、採用後のミスマッチを防ぎやすいのも特徴です。

なお、スカウトするときには求職者に配慮した対応が必要です。「丁寧なコミュニケーションを心掛けているか」「候補者の疑問に誠実に答えているか」などが見られるでしょう。マナーが悪いと企業イメージに影響が出るので、信頼関係を第一に考えることが重要です。

関連記事:インフラエンジニアをスカウト採用するメリットや成功させる方法を解説

3. フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントの活用は有効な採用方法の一つです。フリーランスエージェントとは、フリーランスエンジニアと企業をマッチングさせる仲介業者のことです。

フリーランスエンジニアは業務委託で依頼するため、正規雇用と同じ報酬でも社会保険料や福利厚生費用がかからない点が魅力です。そして、プロジェクトごとの契約になることが多く、業務量に応じてリソースを調整しやすいのもメリット。

また、フリーランスエンジニアは多様な業界を渡り歩いているため、専門知識やスキル、自社にはない知見も豊富です。育成の手間がかからないので、現場ですぐに力を発揮してくれるでしょう。

ただし、人材によってスキルや熱意に差があります。自社のニーズとミスマッチが起きないよう、優秀なエージェントに人材を紹介してもらうのがおすすめです。

関連記事:インフラエンジニア採用にエージェントを活用するメリットと選び方を解説

運用保守のインフラエンジニアを探すならクロスネットワークにご相談を

本記事では、運用保守の概要とインフラエンジニアの仕事内容、年収、採用のポイントなどについて紹介しました。ITインフラの急拡大や人材不足などで、運用保守にかかわるインフラエンジニアの需要は高まっています。

業務内容も多様化しているため、どのような人材が自社にマッチしているのか悩む企業も多いでしょう。

優秀なエンジニアにITインフラの運用保守を任せるなら、ぜひクロスネットワークにご相談ください。クロスネットワークはインフラエンジニア専門のエージェントサービスで約1,500人が在籍しています。審査通過率は5%と厳しく、ネットワーク構築やクラウド運用、セキュリティなど多様なスキルをもったエンジニアと契約可能。優秀な人材をクライアントの要望にあわせてスムーズにマッチングします。

クロスネットワーク

採用後のコミュニケーションもサポートしますので、トラブルを回避できるのもメリットです。さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員登用もできます。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週3日程度の依頼も可能なので、自社の必要リソースにあわせて柔軟に外注できます。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
喜多村道秋
記事を書いた人
喜多村道秋

新卒で大手インフラ企業に入社。約12年間、工場の設備保守や運用計画の策定に従事。 ライター業ではインフラ構築やセキュリティ、Webシステムなどのジャンルを作成。「圧倒的な初心者目線」を信条に執筆しています。