
「専門スキルをもつエンジニアが見つからない」「依頼すべき専門職エージェントがわからない」といったお悩みはありませんか?
本記事ではIT人材に強い専門職エージェントを分野別に徹底比較。失敗しない選び方やミスマッチを防ぐ活用術も解説します。自社に最適なパートナーを見つけるため、ぜひ参考にしてみてください。
専門職のエージェント選びで重視したい5つのポイント
自社の課題解決につながるエージェントを選ぶため、重視したい5つのポイントを解説します。
- 強み・得意分野としている専門領域
- 業務のサポート範囲
- 契約形態(正社員・業務委託)
- 料金相場と成功報酬の有無
- 過去の実績と導入事例
エージェントの専門性やサポート体制は多岐にわたるため、選定を誤ると期待した成果が得られない可能性もあります。5つのポイントを比較検討しながら、自社のニーズにあったエージェントを見つけましょう。
強み・得意分野としている専門領域
まずは、自社の採用ニーズとエージェントの専門領域がマッチしているかどうかに注目しましょう。IT業界といっても業務領域は幅広く、役割によって以下のように細分化されています。
- Webサイトの外観を担うフロントエンドエンジニア
- 裏側の仕組みを開発するバックエンドエンジニア
- サーバーやネットワークを構築するインフラエンジニア
また、Webデザイナーを採用する場合も同様です。以下のように「どの専門領域に強みがあるのか」をチェックする必要があります。
- Webサイトの見た目をつくる「ビジュアル」
- サービスの使いやすさを設計する「UI/UX」
- パッケージや広告の画像をつくる「グラフィック」
強みや得意分野としている専門領域を比較しながら、自社のニーズにあった人材ネットワークをもつエージェントに依頼しましょう。
業務のサポート範囲
専門職のエージェントを選ぶときは、依頼できる業務範囲を事前に確認しておきましょう。幅広くサポートしてくれるエージェントであれば、社内のリソースにかかる負担を軽減できます。
たとえば、社内のインフラ構築を依頼するケースであれば、以下のような観点で業務範囲やサポート内容について確認しておくのが効果的です。
- 企画段階の要件定義から依頼できるか
- 構築後の運用・保守も依頼できるか
- 契約手続きや人材のフォローアップも依頼できるか
契約手続きやフォローアップのように、依頼側の負担を減らすサポート体制が整っているエージェントサービスを活用するのもおすすめです。

契約形態(正社員・業務委託)
求める人材やプロジェクトの期間に応じて、最適な契約形態は異なります。そのため、自社の事業計画や人材戦略にあわせて、正社員採用と業務委託(フリーランス)を使い分けるのが効果的です。
正社員採用が適しているケース |
|
業務委託(フリーランス)が適しているケース |
|
正社員に特化している「Workship CAREER」のように、専門職のエージェントによって取り扱う契約形態はさまざまです。
料金相場と成功報酬の有無
エージェントを活用するうえで、料金体系の確認が欠かせません。とくに契約形態によって差があるため、事前に相場を把握しておきましょう。
インフラエンジニア(正社員) | 単価相場:31万円〜62万円/月 (平均年収:373万〜747万円) |
インフラエンジニア(フリーランス) | 単価相場:30万~150万円/月 ※スキル・業務内容によって異なる |
上記はインフラエンジニアを採用する場合にかかる月額単価の相場です。
額面だけを見ると、フリーランスのほうが高額な印象を感じるかもしれません。しかし、正社員採用には各種保険料や賞与など付帯費用が発生するため、年間のトータルコストが高くなる可能性もあります。
また、エージェントによっては、紹介手数料(マージン)が費用に含まれているケースも少なくありません。料金体系はエージェントごとに異なるため、契約前に具体的な費用の内訳を確認しておくと安心です。

過去の実績と導入事例
エージェントの信頼性を客観的に評価するには、過去の実績や導入事例を確認するのが効果的です。とくに以下のような観点で確認すると、自社に適した専門職エージェントかどうかを判断できます。
- 自社と同じ業界や似たような規模の導入実績があるか
- 自社が抱える課題と類似する成功事例があるか
まずは、エージェントの公式サイトに掲載されている導入事例をチェックするのがおすすめです。解決した課題や対応内容が具体的に記載されていれば、実際に依頼したときのイメージをつかむのに役立ちます。
IT人材の正社員採用におすすめの専門職エージェント3選
ランキング | エージェント名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | Workship CAREER |
|
2位 | レバテックキャリア |
|
3位 | マイナビIT AGENT |
|
数あるサービスから、とくに「正社員採用」に強みをもつ専門職エージェントを3社紹介します。選定にあたって重視したポイントは、以下の3点です。
- 正社員採用をサポート
- IT人材(エンジニア・デザイナー)に強い
- 初めて活用する企業に手厚いサポートを提供
各エージェントの特徴を比較しながら、自社の採用ニーズに適したパートナー選びの参考にしてみてください。
1.Workship CAREER
▲出典:Workship CAREER
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://career.goworkship.com/about |
IT・DX業界に特化したエンジニア特化型エージェント「Workship CAREER」。デジタルクリエイティブ領域に強みをもつ株式会社GIGが運営しています。
Workship CAREERの大きな特徴は「トランジション採用」に対応していること。Workshipの豊富なデータベースを生かし、フリーランスから正社員に転換する関係構築をサポートしています。
関連記事:「トランジション採用」とは?フリーランスから正社員へ転身した4名の実例を紹介
関連記事:『Workship CAREER』で実現する、トランジション採用。フリーランス・業務委託から正社員へ
また、以下のようにクリエイティブ職を中心に幅広い職種に対応しており、各分野の優れた専門スキルをもつ人材が豊富です。
- デザイナー
- エンジニア
- マーケター
- ディレクター
- コンサルタント
即戦力となる人材を正社員として迎え入れたい企業には、Workship CAREERが適しています。

2.レバテックキャリア
▲出典:レバテックキャリア
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://levtech.jp/contact/recruit/?sip=o06900_115 |
IT業界のエンジニア・デザイナー採用において業界トップクラスの知名度を誇る専門職エージェント「レバテックキャリア」。2023年7月時点で45万人以上の登録者数を誇り、幅広い技術領域や業務経験のある候補者とのマッチングが期待できます。
レバテックキャリアでは登録者に対して書類選考と面接による2段階の審査を実施しており、一定のスキルレベルを満たした即戦力人材の採用も可能です。
また、IT業界に精通した専門コンサルタントが在籍しており、事業内容や開発環境を理解したうえで人材を提案してくれます。採用活動をスピーディーに進めたい企業にもおすすめです。
3.マイナビIT AGENT
▲出典:マイナビITエージェント
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://mynavi-agent.jp/employer/ |
大手人材会社のマイナビグループが運営するIT・Webエンジニア特化型のエージェント「マイナビIT AGENT」。長年の人材紹介事業で培われた全国規模のネットワークと豊富な求職者データベースに強みがあります。
とくに20代から30代の若手・中堅層の登録者が多く、将来的に組織の中核を担う即戦力採用も期待できます。企業と求職者の連携サポートによって「77.4%」の内定承諾率を実現しており、採用活動の精度を高めたい企業にも魅力的です。
また、Web業界だけでなく、SIer・社内SE・コンサルティングファームなどの幅広い業種に対応しています。日本各地に拠点があるため、首都圏だけでなく地方での採用を強化したい企業にもおすすめです。
インフラ構築に強いフリーランス特化のエージェント3選
ランキング | エージェント名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | クロスネットワーク |
|
2位 | Midworks |
|
3位 | クラウドワークス エージェント |
|
インフラ構築に対応できるエンジニアを求める企業に向けて「フリーランス特化型」の専門職エージェントを3社紹介します。選定にあたって重視したポイントは、以下の3点です。
- フリーランス(業務委託)の人材紹介をサポート
- インフラ構築に対応できるエンジニアが多数在籍
- 契約期間・稼働日数の柔軟な調整をサポート
各エージェントの特徴を比較しながら、インフラ構築を信頼して依頼できるパートナー選びの参考にしてみてください。
1.クロスネットワーク
▲出典:クロスネットワーク
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://www.xnetwork.jp/about |
インフラエンジニアに特化したフリーランス専門エージェント「クロスネットワーク」。サーバーやネットワークといったインフラ領域はもちろん、AWS・GCP・Azureなどのクラウド環境構築やセキュリティ対策に精通したエンジニアも多数登録しています。
クロスネットワークの強みは、人材をスムーズに提案・アサインできる対応力です。問い合わせから提案まで最短即日、さらに最短3日でのアサインもサポートしています。
また、プロジェクト単位や週2〜3日といった柔軟な稼働形態での契約も可能。急な人員補充が求められる状況で素早くリソースを確保したい企業にもおすすめです。

2.Midworks
▲出典:Midworks
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://mid-works.com/business |
IT系フリーランスエンジニア専門のエージェント「Midworks」。大手企業での開発経験をもつ即戦力のエンジニアが多数在籍しています。
Midworksの魅力は、企業とフリーランスのマッチングだけでなく、独立後のサポートや継続支援体制にも注力していること。正社員に近い水準の福利厚生や報酬保証を提供しており、フリーランスエンジニアの離脱リスクを低減しています。
また、インフラ領域はもちろん、クラウドやデータベースなどの幅広い開発領域に対応できるエンジニアも在籍。ハイスキルなエンジニアと継続的な関係を維持したい企業におすすめです。
3.クラウドワークス エージェント
▲出典:クラウドワークス エージェント
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://agent.crowdworks.jp/ |
日本最大級のクラウドソーシングプラットフォームが運営するIT系フリーランス専門のエージェントサービス「クラウドワークス エージェント」。プラットフォームの豊富な人材データベースを活用し、日本各地の優秀な専門職人材を紹介できる強みがあります。
また、扱っている案件の約90%がリモート対応であることも特徴的。豊富なリモート案件を保有するプラットフォームの強みを生かし、地方在住のエンジニアも有効活用できます。
クラウドワークス エージェントでは、フリーランス個人と直接契約を結ぶのではなく、エージェントと業務委託契約を締結します。そのため、契約書の作成や請求処理といった事務的な手続きの手間を省けるだけでなく、契約にかかわるトラブルのリスクを軽減できるのも魅力です。
即戦力デザイナーを求める企業におすすめの専門職エージェント3選
ランキング | エージェント名 | 主な特徴 |
---|---|---|
1位 | クロスデザイナー |
|
2位 | レバテッククリエイター |
|
3位 | Re Designer |
|
Web業界で活躍できるデザイナーを求める企業におすすめの専門職エージェントを3社紹介します。選定にあたって重視したポイントは、以下の3点です。
- デザイナーに特化した人材紹介をサポート
- 即戦力として採用できるデザイナーが在籍
- 契約期間や稼働日数の柔軟な調整をサポート
各エージェントの特徴を比較しながら、サービスのユーザー体験を向上させる優秀なデザイナーを探してみてください。
1.クロスデザイナー
▲出典:クロスデザイナー
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://www.xdesigner.jp/about |
フリーランスデザイナーに特化した国内最大規模の専門職エージェント「クロスデザイナー」。厳正な審査を通過した実績豊富なデザイナーが在籍しており、高度な要求に応えられる人材とのマッチングを期待できます。
以下のように、事業課題の解決に直結するような上流工程を担える専門職人材も豊富です。
- UI/UXデザイン
- サービスデザイン
- アートディレクション
また、採用コンサルタントが企業の課題を深くヒアリングするサポート体制も魅力です。採用ニーズに適した人材を提案してくれるため、採用後のミスマッチを最小限に抑えられます。
相談から最短3日というスピーディーな人材提案も可能なため、急な欠員補充やプロジェクトの立ち上げに対応したい企業にもおすすめのエージェントです。

2.レバテッククリエイター
▲出典:レバテッククリエイター
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://creator.levtech.jp/ |
Web・ゲーム業界に特化したクリエイター専門エージェント「レバテッククリエイター」。業界最大級の登録者数を誇り、豊富な人材データベースから自社のプロジェクトにマッチする人材を探せます。
レバテッククリエイターの強みは、対応している職種の幅広さです。WebデザイナーやUI/UXデザイナーはもちろん、イラストレーターや映像クリエイターなども在籍しています。
また、業界知識が豊富なコーディネーターによる手厚いサポート体制も魅力です。スキルセットからカルチャーフィットまで考慮した人材を提案してくれるため、初めての業務委託でサポート力を重視したい企業にもおすすめです。
3.Re Designer
▲出典:Re Designer
特徴 |
|
こんな企業におすすめ |
|
公式サイト(法人向け) | https://redesigner.jp/business |
デザイナー特化型のキャリア支援プラットフォーム「Re Designer」。デザイン業界でも実績のある株式会社Goodpatchが運営しており、デザイン会社ならではの視点で人材を提案してくれます。
登録しているデザイナーの60%以上は、実務経験「3年以上」の中堅〜上級者が占めています。そのため、採用後の活躍が期待できる即戦力のデザイナーを見つけやすいエージェントです。
また、人材を提案してくれるエージェント形式に加え、企業側からデザイナーに直接アプローチできる「スカウト機能」もサポートしています。
人材のミスマッチを防ぐ効果的なエージェントの活用方法
専門職に特化したエージェントを活用すれば、自社のニーズにマッチする優秀な人材と接点をもつ機会が広がります。
しかし、依頼するだけで最適な人材が見つかるわけではありません。エージェントのサポートを有効活用するためには、以下の観点で自社の状況や採用ニーズを的確に伝える必要があります。
- 求めるスキルセットを具体的に伝える
- プロジェクトの目的や事業課題を共有する
- 自社の文化やチームの雰囲気を伝える
求めるスキルセットを具体的に伝える
採用のミスマッチを防ぐためには、求めるスキルセットを具体的に伝えましょう。「優秀なエンジニア」や「経験豊富なデザイナー」といった抽象的な表現では、期待と異なる人材を紹介される可能性が高まります。
まずは、任せたい業務にあわせて、以下の要件を整理しておきましょう。
- 業務に必要なスキルや資格
- 業務で使用するフレームワークやツール
また、求める条件を必須条件(Must)と歓迎条件(Want)に分けて伝えるのも効果的です。明確な条件や優先順位を伝えることで、エージェントが候補者を提案する精度の向上も期待できます。
以下は、クロスネットワークで提示しているプロジェクトの募集文です。採用条件の提示例として参考にしてみてください。
【AWS.GCP】大手エンタメ企業のプラットフォームエンジニアリング案件
大手エンタメ企業のオンラインプラットフォームジニアリングに取り組むことができます。
・k8sの運用
・CDパイプラインの運用
・Terraformによるリソース管理
・エコシステム導入(Istioのようなk8sのエコシステムが中心です)【開発環境】
言語:Go
インフラ環境:GCP, AWS
CI:Github Actions Monitoring: Datadog, PagerDuty【担当工程】
案件定義/基本設計/詳細設計/開発/結合T/ユーザーT/保守改修/研究開発/基盤設計
障害対応(オンコール対応)#クライアントワーク #フルリモート #リモートワーク #週4日〜5日稼働
プロジェクトの目的や事業課題を共有する
スキルセットとあわせて、プロジェクトの目的や背景にある事業課題もエージェントと共有しましょう。
プロジェクトの目的を共有することで、エージェントの理解が深まります。スキルのミスマッチを防ぐだけでなく、事業への貢献意欲が高い人材をアサインできる可能性も高まるはずです。
また、エージェントに事業の将来性やビジョンを伝えれば、候補者に対して自社の魅力を効果的に伝えられます。採用後の長期的な定着につなげるためにも、候補者の意欲を高める情報共有は重要な観点です。
自社の文化やチームの雰囲気を伝える
自社の文化やチームの雰囲気に馴染めなければ、採用した人材が本来のスキルや経験を発揮できない可能性も少なくありません。そこで、以下のような情報を伝えておくと、エージェントが候補者の性格や働き方の志向性を考慮できます。
- チームの構成(人数・年齢層・役割)
- コミュニケーションの取り方(ツール・頻度)
- リモートワークやフレックス制度の有無
カルチャー面でのミスマッチは早期離職にもつながりやすいため、エージェントと事前に情報共有しておくのがおすすめです。
専門職のエージェントを活用するならクロスネットワークがおすすめ
IT業界の専門職エージェントを活用するなら、得意とする専門領域やサポートしている契約形態にあわせて選びましょう。エンジニアやデザイナーに特化しているかどうかだけでなく、契約のサポートや人材のフォローアップなどの強みはさまざまです。
また、人材のミスマッチを防ぐためには、プロジェクトの目的や求めるスキルセットを明確に伝える必要があります。とくにインフラ構築のスキルに優れたエンジニアを確保するなら、インフラエンジニアの専門職エージェント「クロスネットワーク」がおすすめです。
クロスネットワークでは、即戦力としての活躍を期待できるフリーランスのインフラエンジニアを迅速にマッチングいたします。プロジェクト単位でも柔軟に対応しており、初めての業務委託を検討する企業でも安心です。
クロスネットワークに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の依頼にも対応しているので、解決したい課題やご要望に応じて柔軟な外注をサポートいたします。
サービス資料は【こちら】から無料ダウンロードが可能です。インフラ構築に課題があるなら、ぜひ気軽に【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

元エンジニアのWebライター。自動車部品工場のインフラエンジニアとして、サーバー・ネットワークの企画設計から運用・保守まで経験。自分が構築したインフラで数千人規模の工場が稼働している達成感とプレッシャーは今でも忘れられない。