
ITコンサルとSIerのどちらに依頼すべきか悩んでいませんか。両者の強みや依頼の予算相場、人材のレベルが不明だと思うようにITインフラを整備できなくなるかもしれません。
そこで、本記事ではITコンサルとSIerの違いを業務内容、提供価値、求められるスキル、必要なケースを中心に解説します。自社に適した人材を探す方法も紹介するので、中小企業の経営者やIT事業の責任者の方は参考にしてください。
ITコンサルとSIerの違い
ITコンサルとSIerはどちらもITプロジェクトに関わる重要な役割を担いますが、その責任範囲や専門性はおおきく異なります。ITコンサルはITで経営課題を解決するための戦略立案と実行支援を担当し、SIerは具体的なシステムの構築・運用・保守を担当します。
この章では、それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。
ITコンサルとは?
ITコンサルは、経営課題をITで解決するための戦略立案と実行支援を行う専門家です。経営目標の理解からIT戦略の提案、業務効率化や新規事業創出といった課題に対する最適なITソリューションの提示まで幅広く対応します。
具体的には、現状分析、将来像の設計、業務要件定義、RFP作成支援、PMO業務などを行います。経営とITの両方を理解している点が強みで、企業の全社的な変革を支援する縁の下の力持ち的な役割を担っているのです。
関連記事:ITコンサルとは?インフラでの重要性と業務の流れ・必要なスキルを解説
SIerとは?
SIerは、システムの設計から構築・導入・運用までを一貫して提供する企業のことを指します。メーカー系、ユーザー系、独立系に分類され、それぞれ異なる得意分野を持ちます。
システムの要件定義、設計、プログラム開発、テスト、運用保守などを行い、技術力とプロジェクト管理能力を駆使してシステムの機能性や安定性を向上させます。実装から保守まで一貫したサービス提供が可能で、長期的なシステムライフサイクル全体をサポートできる体制を持っているのが特徴です。
関連記事:SIer企業のインフラエンジニア採用課題と即戦力確保の方法を解説!
ITコンサルとSIerの業務内容の違い
ITコンサルとSIerの担当する業務には、どのような違いがあるのでしょうか。どちらもITプロジェクトを支える重要な役割を担うことは明確ですが、以下の表で両者の業務内容を比較してみましょう。
項目 | ITコンサル | SIer |
主な業務 |
|
|
具体的な業務 |
|
|
対象範囲 |
|
|
目標 |
|
|
ITコンサルの業務内容
ITコンサルは、経営視点からのIT戦略立案と上流工程の支援を担う重要な役割を担っています。現状分析、将来像設計、業務要件定義、RFP作成といった幅広い領域での活躍が求められ、経営層の意思決定を支援する役割を果たします。
経営課題の分析においては、ビジネス目標との整合性を重視した分析を実施。 IT戦略立案では、中長期的な視点でのロードマップ作成を通して企業の成長を支援します。
さらに、要件定義やベンダー選定支援を通してプロジェクトの成功確率を向上させる役割も担います。 RFP作成支援では適切なベンダー選定のための条件整理、PMO支援ではプロジェクト全体の進行管理と調整も、ITコンサルの重要な業務です。
SIerの業務内容
SIerは、システム要件の具体化から実装、運用までの一貫したサービス提供を行う、いわばシステム構築の専門家です。システム要件定義、設計、開発、テスト、運用・保守などの多岐にわたる業務をこなし、技術的な実現性を考慮したシステム構築に貢献します。
システム設計においては、アーキテクチャ選定からDB設計、UI設計まで幅広く対応することでシステム全体の最適化を図ります。 さらには、システムテストや運用保守にも取り組み、システム稼働後の長期的なサポートも提供します。
ITコンサルとSIerの提供価値の違い
ITコンサルとSIerでは役割が異なるので、下の表のように提供価値にも違いが出てきます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
提供価値の比較 | ITコンサル | SIer |
主な役割 | 経営戦略とIT戦略の橋渡し役 | 確実な実装力と長期的な運用保守の提供者 |
提供する価値の中心 | ビジネス視点からの戦略立案と最適解の提案 | 高品質なシステム構築と安定稼働の実現 |
経営課題への対応 | 売上向上や顧客満足度改善などへのITソリューション提案 | 基幹システム刷新や複雑な業務システム導入の実現 |
知識・情報の提供 | 業界トレンドやベストプラクティスの情報提供 | 技術的専門知識を生かした実装ノウハウの提供 |
支援の特徴 | 客観的視点での課題発見と解決策提案 | 一貫したシステム開発・運用保守サポート |
企業内での立ち位置 | 企業変革のナビゲーター | 技術リソースを補完するパートナー |
長期的な価値 | 業務プロセス改革や組織変革の支援 | 日々の運用や障害対応などの継続的サポート |
成果物の特徴 | 投資対効果を重視した優先順位付けと戦略策定 | 要件に基づいた高品質なシステム構築 |
ITコンサルの提供価値
ITコンサルの提供価値は、経営戦略とIT戦略をつなぐ橋渡しとしての役割にあります。経営目標の実現に向けたIT戦略の策定、ビジネス視点からの最適解の提案、投資対効果を重視した優先順位付けなどを通して、企業の変革を支援します。
具体的には、売上向上や顧客満足度改善といった経営課題に対する効果的なITソリューションの提案、業界のトレンドやベストプラクティスの情報提供、業務プロセス改革の支援などが該当。
客観的な視点から課題を発見し解決策を提案する、いわば企業変革のナビゲーターとして重要な役割を担っているのです。
SIerの提供価値
SIerの提供価値は、確実な実装力と長期的な運用保守体制にあります。 具体的には、要件に基づいた高品質なシステムの構築、導入、運用・保守まで一貫したサポートなどを行います。
基幹システムの刷新や複雑な業務システムの導入などでは、豊富な実装経験がおおきな価値となるでしょう。 技術リソースが限られる企業にとって、日々の運用や障害対応を任せられる安心感のあるパートナーと言えます。
ITコンサルとSIerのスキルの違い
両者の業務内容が異なれば当然求められるスキルも異なります。以下の表で両者に求められるスキルを比較してみましょう。
スキルの比較 | ITコンサル | SIer |
主要スキル | ビジネス視点でのIT課題解決能力 | システム設計・プログラミングの実装技術力 |
思考力 | 経営課題をITで解決するための論理的思考力 | 技術的課題を解決するための実践的思考力 |
コミュニケーション | 多様なステークホルダーとの効果的なコミュニケーション能力 | チーム内外での技術的コミュニケーション能力 |
プレゼンテーション | 経営層を説得するプレゼンテーション能力 | 技術的内容をわかりやすく説明する能力 |
リーダーシップ | 変革を推進するためのリーダーシップ | プロジェクトを成功に導くマネジメント力 |
業界知識 | 業界動向と最新技術トレンドへの幅広い理解 | 特定技術領域における専門的な深い知識 |
品質管理 | 戦略や提案の質を確保する能力 | システム品質を確保するテスト設計・品質管理能力 |
管理能力 | ステークホルダーとの調整力 |
|
適応力 | 変化するビジネス環境への柔軟な対応力 | 新技術やクラウド環境への対応力 |
重視される経験 |
|
|
ITコンサルに必要なスキル
ITコンサルには、ビジネス視点でIT課題を解決するための幅広いスキルが求められます。経営課題をITで解決するための論理的思考力に加え、ステークホルダーとの調整力やプレゼンテーション能力も重要です。
また、多様なステークホルダーとの効果的なコミュニケーション能力や、変革を推進するためのリーダーシップも求められます。 近年では業界知識と最新技術トレンドへの理解も重要性を増しており、これらのスキルを駆使して変化するビジネス環境に柔軟に対応できる能力が重要です。
ITコンサルへ依頼しこれらのスキルを活用することで、自社内でIT導入に伴う組織変革をスムーズに進行させ、新システムの定着率向上も図れます。
SIerに必要なスキル
SIerには、高品質で安定したシステムを構築・運用するためのスキルが求められます。システム設計からプログラミングまでの実装技術力はもちろんのこと、品質管理やテスト設計といった専門知識も重要です。
プロジェクト管理能力や外注管理スキルも欠かせません。 また、SIerについてもクラウド技術への理解や変化する技術トレンドへの対応力も求められます。
このようなSIerのスキルを活用できれば、企業の業務要件に最適化された堅牢なシステムを構築し、安定したITインフラを実現できるでしょう。
ITコンサル・SIerの選び方
プロジェクトを成功に導くためには、自社の状況に合ったパートナー選びが重要です。ITコンサルとSIerは得意分野が異なるため、プロジェクトの特性に応じた使い分けが必要となります。
この章では、依頼先を選ぶための判断基準をご紹介します。
ITコンサルを選ぶべきケース
ITコンサルを選ぶべきケースは、自社に実行力はあるが戦略の立案において知見が不足している場合です。
具体的には「何をすべきか」「どのような方針で進めるべきか」といった戦略的判断が必要な局面では、ITコンサルが適していると言えます。たとえば、DX戦略の立案、全社的なIT投資計画の策定、業務プロセス改革を伴うシステム刷新の方向性検討などが該当します。
また、経営層への提案資料作成や意思決定支援が必要な場面でも、経営者と同じ目線で対話できるITコンサルの知見が役立ちます。自社内に実行する人材やリソースは十分にあるが「正しい方向に向かっているか」「最適なアプローチを取れているか」といった不安がある場合に、ITコンサルの活用が適しています。
SIerを選ぶべきケース
SIerを選ぶべきケースは、具体的なシステム構築と安定運用が求められる場合です。
システム開発や運用において、どうやって実現するかが明確でも実行する技術力や人材が不足している局面では、SIerの専門技術とリソースが効果的です。たとえば、既存システムの更新・リプレイス、クラウド環境への移行、基幹システムの構築・運用などが当てはまるでしょう。
高い品質と安定性が求められるシステムにおいても、自社では十分な品質管理やトラブル対応力ができない場合はSIerの力がおおきな助けになるはず。「要件は明確だが確実に実装できるか不安」「運用開始後のサポートが心配」といった課題がある企業は、SIerに依頼するのが適切です。
ITコンサル・SIerの代わりにフリーランスへ依頼するメリット
近年、ITプロジェクトの外部パートナーとして、大手コンサルティングファームやSIer以外に、フリーランス人材の活用も注目されています。適切なフリーランスを見つけることができれば、コスト面や柔軟性においておおきなメリットが得られるからです。
この章では、フリーランス活用のメリットについて解説します。
コストを適正化しやすい
フリーランスへ依頼すると、大幅なコスト削減を期待できます。大手企業のような組織の間接費(管理部門の人件費・オフィス維持費など)が上乗せされないため、同等のスキルを持つ人材でもコストが抑えられるからです。
たとえば、大手ITコンサルの場合、若手コンサルタント1人あたり月額150万円程度の費用がかかります。しかし、たとえば「コンサルティング経験3~5年程度、プロジェクトマネジメント、データ分析などができる」フリーランスであれば100万円程度で契約できるケースも。
また、大手企業では最低契約期間や最低工数などの制約がある場合が多いですが、フリーランスの場合は小規模な業務から依頼できる点も魅力です。とくに限られた予算で最大の効果を出したいプロジェクトや、短期間の集中的な支援が必要なケースでは、フリーランス活用が費用対効果の高い選択となるでしょう。
柔軟な対応を期待できる
組織的な制約がなく、クライアントのニーズに合わせた柔軟な対応ができることもフリーランスの強みです。
大手コンサルやSIerでは、契約変更やおおきな方針転換などの場合に社内の稟議や調整プロセスが必要なため意思決定に時間がかかります。一方、フリーランスは迅速な判断と対応が可能です。
たとえば、仕様変更や追加要望があった場合、大手企業では契約変更の手続きに時間を要しますが、フリーランスであれば臨機応変に対応できることが多いでしょう。担当者との直接のコミュニケーションも可能なため、認識のずれや情報伝達の遅れを最小限に抑えられます。
専門スキルを活用できる
高度な専門知識や業界経験を持つフリーランスと直接契約することで、企業が必要とするスキルセットをピンポイントで投入できます。
たとえば、AIやブロックチェーンといった最新領域のスペシャリストや、特定業界に特化したITコンサルタントなど、専門性の高い人材を必要な時だけ確保できます。とくにニッチな専門領域や新興技術分野では、大手企業よりもフリーランスの方が先端的な知識や実践経験を持つ人材が見つかることも少なくありません。
複数のフリーランスを組み合わせることで、プロジェクトに必要な多様なスキルセットを柔軟に構成することも可能です。
ITコンサル・SIerの代わりにフリーランスへ依頼するならクロスネットワークがおすすめ
この記事では、ITコンサルとSIerの違い、それぞれの業務内容や提供価値、必要なスキルなどついて解説してきました。
ITコンサル・SIerへITインフラの開発、運用・保守などを依頼すれば、自社のIT基盤がより強化されるはずです。一方、依頼単価が高額になったり組織内での調整が必要になったりとデメリットが多いのも事実です。
コストの適正化やスピード感のある意思決定を重視したい企業は、フリーランスを活用しましょう。
人材を効率良く確保したい方はインフラ専門のフリーランスエージェント「クロスネットワーク」にご相談ください。
クロスネットワークでは、ITコンサル・SIerの経験が豊富なエンジニアを含む1500名以上の厳選された人材から、ニーズにあわせて最適な即戦力人材を最短即日でご提案、最短3日でのアサインも可能です。
「大手ではアサインされないニッチな内容を依頼したい」「稼働時間の目安を見積もりたい」と言ったお悩みにも業界に精通したコンサルタントが案件内容をヒアリングし、最適な採用要件をアドバイスします。また、週2〜3日からの柔軟なアサインも可能です。
詳細なサービス内容については、無料ダウンロードが可能なサービス資料をご覧ください。
ご相談はお問い合わせページより承っており、平均1営業日以内にご提案します。インフラエンジニア採用でお困りの際は、ぜひクロスネットワークにご相談ください。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

新卒で大手インフラ企業に入社。約12年間、工場の設備保守や運用計画の策定に従事。 ライター業ではインフラ構築やセキュリティ、Webシステムなどのジャンルを作成。「圧倒的な初心者目線」を信条に執筆しています。