フリーランスのクラウドエンジニアを採用することは、柔軟かつ効率的に即戦力を確保する手段として有効です。プロジェクトの期間や必要なスキルに応じて最適な人材を選べるため、コスト面でもメリットが大きいです。
ただ、契約形態や優秀な人材を選ぶなど、いくつかのポイントを押さえなければリスクも伴うため注意が必要となります。
そこで本記事では、フリーランスのクラウドエンジニアを採用するメリットと採用方法を具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスのクラウドエンジニアを採用するメリット
即戦力を迅速に確保できる
フリーランスのクラウドエンジニアは、豊富な実務経験を持つ即戦力として、採用から稼働までのスピードが非常に早いのが大きなメリットです。
育成期間が不要なため、新規プロジェクトや技術検証などスピード感が求められる場面で効果を発揮します。
特にAWSやAzureなどの最新技術に精通した専門家をスポット的に確保できるため、企業の迅速なDX推進に寄与します。
契約期間や業務範囲に柔軟に対応できる
フリーランスは契約期間や業務範囲を自由に設定できるため、短期のスポット案件から長期プロジェクト、部分的なタスク支援まで幅広く対応できます。
業務内容に応じて人材を選定でき、必要な時に必要なだけ業務を委託できるため、無駄なコストやリソースを削減できます。また、多様な働き方に適応しやすいのも魅力の一つです。
採用コストや固定費の削減につながる
フリーランスのクラウドエンジニアは正社員の採用とは異なり、教育費や福利厚生費、社会保険料などの経費負担が不要なため、採用コストや固定費の大幅な削減が可能です。また、業務内容によっては通勤費やオフィススペースなどのコストも軽減できる可能性があるため、トータルコストの最適化にも寄与します。
削減して浮いた予算を優秀な人材の報酬に充てることで、質の高いクラウドエンジニアを確保しやすくなるのも大きなメリットです。
クラウドエンジニアの具体的な仕事内容やスキルについては、関連記事:クラウドエンジニアとは?仕事内容とスキルからわかる採用ポイントも解説をご参照ください。
フリーランスクラウドエンジニアの市場動向と報酬相場
スキルや経験別の報酬相場
クラウドエンジニアの報酬は、下記のようにスキルと経験によって大きく異なるのが特徴です。
出典:job tag
上記のグラフからもわかるように、20代前半の初心者や基礎レベルのエンジニアの場合は年収400万円台からのスタートですが、設計や運用経験を持つ中堅層(30〜40歳台)になると700万円〜900万円台へと上昇しています。
さらに、プロジェクトマネジメントや専門領域に精通した上級者は月額100万円以上や年収1,000万円超となるケースも少なくありません。
高度な自動化やセキュリティに関するスキルは特に高い評価となるため、採用時に考慮する必要があります。
関連記事:【企業向け】クラウドエンジニアの単価相場|採用コスト最適化のコツも解説
AWS、Azure、GCP別のフリーランスエンジニアの採用単価と傾向
クラウド | 採用単価の目安(月額) | 年間報酬額の目安 |
AWS(Amazonが提供するクラウド) | 70万〜90万円 | 840万〜1,080万円 |
Azure(Microsoftが提供するクラウド) | 65万〜85万円 | 780万〜1,020万円 |
GCP(Googleが提供するクラウド) | 70万〜90万円 | 840万〜1,080万円 |
引用情報:クロスネットワーク
以下で、それぞれの採用ポイントを解説します。
AWSエンジニアの採用ポイント
AWSエンジニアは案件数が多く、幅広い企業規模の会社でも使われています。新しいサービスや機能も多く、豊富な経験がある人材が重宝されます。
トラブルが起きても自分で考えて対処でき、関係者ともしっかりとコミュニケーションが取れる人材が安心です。
Azureエンジニアの採用ポイント
Azureは、WordやExcelなどのMicrosoft製品との相性が良いクラウドです。Office製品を使っている会社のシステム移行では、Azure経験者が安心です。
セキュリティやネットワークの設定がしっかりできる人材も、企業にとって安心して採用できる要因となります。
GCPエンジニアの採用ポイント
GCPはビッグデータの分析やAIの活用が強みで、多くのデータを扱う企業に選ばれています。
Googleの検索や機械学習技術に詳しいエンジニアを採用することで、データ処理を迅速かつ正確に行えるため安心です。
なお、GCPエンジニアはリモート採用の比率が高く、柔軟な働き方を尊重する採用方針が多い傾向にあります。
クラウドエンジニアの採用計画の立て方
クラウドエンジニアの採用計画を立てるには、まず会社で何人のエンジニアが必要で、どのようなスキルが必要かを明確にしましょう。
次に「いつまでに採用すべきか」の採用のスケジュールを決めます。求人の内容や使う募集媒体、面接の方法も計画に入れましょう。
実際の採用活動では、選考基準を明確にして、人事とエンジニアが一緒に進めることが大切です。
計画通りに進めるために、採用活動の途中で進み具合をチェックし、必要に応じて改善を加えると成功しやすくなります。
上記の各項目を整理して、書面にまとめておくとスムーズです。
契約形態と稼働形態によるメリット報酬の違い
契約形態によって報酬が異なりますが、週2〜3日やパートタイムの契約により報酬総額を抑えることが可能です。一方、フルタイム稼働や長期契約では高い報酬が必要となりますが、安定した業務の遂行に繋がります。自社の必要に応じて選択しましょう。
また、近年はリモートワークの普及によって地域にとらわれない案件も増加しており、全国の優秀な人材を活用できる業務委託契約の柔軟性が、生産性や業務効率向上の大きな要因となっています。
フリーランス採用のリスクと回避策
契約形態ごとの特徴(業務委託・準委任など)
フリーランスエンジニアとの契約形態は、主に「請負契約」と「準委任契約」に分けられます。
請負契約は成果物の納品に対して報酬を支払う方式で、納品物に対する責任がフリーランスにあるのが特徴です。
一方、準委任契約は時間や日数に応じた報酬で、作業遂行に重きを置く契約です。準委任ではクライアントの指示に基づく業務が多く、労働時間での契約と似た形態といえるでしょう。
双方の契約形態を理解し、プロジェクトの性質に適した契約を結ぶことが重要です。
採用ミスマッチや契約トラブルを防止する方法
採用ミスマッチや契約時のトラブルを防ぐには、募集要項や契約内容を詳細かつ明確に記載することが不可欠です。業務範囲、成果物の定義、納期、報酬支払い条件を具体的に合意し、認識のズレを防ぎましょう。
また、面談やスキルチェックを厳密に行い、技術力だけでなくコミュニケーション能力や業務理解度も確認することが大切です。
エージェントのサポートを活用し、適切なマッチングと契約管理を進めるのが効果的です。
契約書に記載すべき重要項目
フリーランスとの業務委託契約では、契約書の作成が必須です。契約書には下記の項目を必要に応じて明記しましょう。
項目 | 内容説明 |
契約当事者の情報 | 契約する双方の氏名(法人名)、住所、連絡先などの基本情報を明記する。 |
業務内容 | 委託する具体的な業務内容、範囲を詳細に記載し、認識のズレを防止する。 |
契約形態・期間・更新 | 契約形態(準委任、請負など)、契約開始日、終了日、更新条件を明確に記載する。 |
報酬の金額・支払い条件 | 報酬額、支払い方法、支払い時期、税金・振込手数料の取り扱いを具体的に明示する。 |
経費の支払い | 業務遂行に必要な経費負担の範囲と支払い方法を明記する。 |
知的財産権 | 成果物の著作権や知的財産権の帰属先、利用許諾の範囲を明確にする。 |
秘密保持 | 企業側・フリーランス側双方の秘密情報の取り扱い、第三者への漏洩禁止義務を規定する。 |
契約解除条件 | 契約違反やその他解除条件、解除手続きについて記載する。 |
損害賠償 | 契約不履行や瑕疵に対する責任範囲や損害賠償請求の条件を記載する。 |
再委託(サブコン) | 業務の再委託の可否や条件を明記する。 |
仕様変更対応 | 業務途中での仕様変更時の対応方法、追加報酬や納期変更の取り決めをしておく。 |
保守・運用 | 開発完了後のバグ修正や保守、運用業務についての範囲及び報酬などを定める場合は記載する。 |
セキュリティ | 業務上アクセスする情報システム、データの扱い、セキュリティ対策に関する規定を明記する。 |
管轄裁判所 | トラブル発生時の裁判所管轄を明記する。 |
その他の事項 | 契約変更の手続き、不可抗力の扱いなど必要に応じて記載する。 |
上記のように、不具合発生時の修正対応や責任範囲の明示も重要です。さらに、必要に応じて労働時間や労務管理の有無なども契約書に定めておくことで、双方の立場を守りながらトラブルを未然に防げるでしょう。
契約業務に関しては、専門家によるチェックを受けるか、エージェントのサポートを活用するのがおすすめです。
フリーランスのクラウドエンジニアを探す主な方法5つ
まずはじめに、フリーランスのクラウドエンジニアを探す5つの方法とその特徴を比較します。
方法 | 特徴とポイント |
フリーランス専門のエージェント | クロスネットワークなどの専門性の高いエージェントが即戦力人材を紹介してくれます。契約や単価交渉を代行してくれるため、採用負担を大幅に軽減できます。 |
クラウドソーシング | 多様なスキルを持つエンジニアに対し、企業側からアクセスする手法です。報酬交渉などを企業が直接行うため、報酬相場やスキルの見極めが課題です。 |
求人サイト | 広範な求職者にアプローチが可能です。詳細な求人要項を作成することで適合度の高い応募者を集められますが、採用コストや時間がかかるケースが多いです。 |
自社の採用サイト | 会社のビジョンや文化を直接伝えられるため、独自のブランディングが可能です。応募者の質の向上に期待ができますが、母集団形成には限界があります。 |
リファラル採用 | 社員などから候補者を紹介してもらうためミスマッチのリスクが低く、採用までの時間短縮も可能です。ただし、タイムリーな採用が難しいなどの課題があります。 |
以下で、それぞれの特徴や課題について詳しく解説します。
フリーランス専門のエージェントを活用する
クロスネットワークをはじめとするフリーランス専門エージェントは、企業の要望に合ったスキルセットや経験を持つクラウドエンジニアを迅速に紹介してくれる便利な存在です。
各クラウドサービスに対する専門性が高く、自社のプロジェクトのニーズにマッチした即戦力人材を獲得しやすいのが特徴です。
契約や単価交渉も代行してくれるため、企業は採用業務の負担を大幅に軽減できるだけでなく、スピーディーかつ精度の高い人材獲得にも大いに役立ちます。
クラウドソーシングを活用する
クラウドソーシングは多様なスキルを持つエンジニアが集まるプラットフォームで、特に小規模や短期案件に向いています。
人材の募集から評価までを一括で管理できるために柔軟性が高くなる反面、スキルの見極めや信用確認には工夫が必要です。
報酬交渉も直接行えるため、コストを抑えつつ幅広い人材から選べるメリットがある一方で、相場を深く理解した上での採用活動が必須です。
求人サイトを活用する
特化型や総合型求人サイトは、広範な求職者にアプローチ可能で、採用活動の認知度向上にも有効です。また、詳細な求人要項を作成することにより、適合度の高い応募者を集められるでしょう。
ただし、求人サイトでは自社の求人情報がサイト内に埋もれやすく、全ての求職者に届かない可能性が高いです。そのため、採用コストと時間がかさみやすいのがデメリットです。
自社の採用サイトを活用する
自社サイトでの採用は、会社のビジョンや文化を直接伝えられる強みがあります。独自のブランディングで長期的な人材確保につながりやすく、応募者の質も高まる傾向があります。
ただし、求職者の母集団形成に限界があるため、他の採用手法と併用するのがおすすめです。
リファラル採用を活用する
社員や関係者からの紹介によるリファラル採用は、信頼性が高く、ミスマッチを減らしやすい採用方法です。既存のチームとの相性が良い人材を獲得しやすく、採用までの時間短縮も可能です。
ただし、人材が必要な時に候補者がいるとは限りません。そこで、紹介者にインセンティブを設けるなど、制度の活性化を講じることで効果を高められるでしょう。
優秀なフリーランスクラウドエンジニアを見極める方法
必須スキルや資格を見極めるポイント
優秀なフリーランスのクラウドエンジニアを見極めるには、AWS、Azure、GCPなど主要クラウドサービスで3年以上の実務経験がひとつの目安となります。
保有資格の確認も有効で、AWS認定ソリューションアーキテクトやGoogle Cloud認定資格、Microsoft Azure認定資格など、クラウド特有の資格取得が信頼の材料となります。
ただし、資格のみで判断せず、実務経験とのバランスを評価することが重要です。さらに、ネットワークやセキュリティ対策の知識も欠かせないスキルです。
実績やポートフォリオの評価方法
実績評価では、過去のプロジェクトの内容や役割、担当フェーズ、達成した成果や規模、使用技術を詳細に確認しましょう。ポートフォリオがある場合には、具体的な設計図やコードの質、運用改善提案などが参考となります。
また、過去の職場における評価や推薦文があると信頼性が高まるため、第三者の評価も重視すると良いでしょう。さらに、面接の質疑応答を通じて知識の深さや適用力を見極めることが大切です。
面接やスキルチェックの効果的なやり方
クラウドエンジニアの面接では、経験やスキルを簡潔に説明してもらうことが大切です。過去のプロジェクトや使った技術、トラブル対応の具体例を聞き、実際の仕事に活かせるかをチェックしましょう。
実践的な課題テストも効果的で、即戦力かどうかを判断できます。コミュニケーション力や自己管理力も重要なポイントで、スムーズに仕事を進められるかを判断しましょう。
これらを踏まえ、明確な質問を準備しておくと、良い結果につながります。
関連記事:クラウドエンジニアのスキルセットとは?採用・育成に役立つ観点を解説
優秀なフリーランスのクラウドエンジニアを採用するなら「クロスネットワーク」がおすすめ!
クロスネットワークには、以下のような強みがあります。
豊富なエンジニアのデータベースから厳選した人材を紹介できる
クロスネットワークは、1,500人以上の登録エンジニアを誇る国内最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントです。
厳正な審査を通過した高スキルな人材のみが在籍しているため、企業のニーズに合わせた最適なエンジニアを厳選して紹介できます。
クロスネットワークの活用により、採用難易度の高い即戦力エンジニアをスムーズに確保できるのがメリットです。
スピーディかつスムーズな採用プロセスを実現できる
クロスネットワークの強みは、最短即日で複数の候補者を提案し、最短3営業日でのアサインが可能なスピード感にあります。
企業とエンジニア間の調整や面談設定、条件交渉も代行できるため、スムーズな採用プロセスを実現します。
これにより、企業は採用にかかる工数を大幅に削減することが可能です。
契約交渉から支払い管理までをワンストップでサポートしてもらえる
クロスネットワークでは、採用後の契約交渉や契約書作成、報酬支払い管理までを一括でサポートし、トラブルを未然に防止しています。
また、企業側の事務負担を軽減するだけではなく、フリーランスエンジニアへの迅速な報酬支払いシステムも構築しているため、双方が業務の遂行に集中できる環境が整います。
これらのサポートにより、企業とエンジニアが安心して長期的なパートナーシップを築けるのも大きなメリットです。
さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員としての採用も可能。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力となるインフラエンジニアの採用機会を最大限サポートします。
エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。
こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声
日本最大級のインフラエンジニア専門エージェントサービス『クロスネットワーク』の編集チーム。