クラウドエンジニアの年収相場と採用方法、優秀な人材確保のコツも解説

クラウドエンジニアの年収相場と採用方法、優秀な人材確保のコツも解説

INDEX

クラウドエンジニアとは?主な役割と業務内容を解説

クラウドエンジニアの役割と主な業務内容

クラウドエンジニアの役割は、企業のITインフラを安定的かつ効率的に運用できるようにすることです。

以下に、主な業務をまとめます。

  

業務区分

主な目的

主な作業内容

要件定義・設計(上流工程)

ビジネス要件に基づき、最適なクラウド構成を計画する

  • 利用サービス(AWS、Azure、GCPなど)の選定

  • 可用性・拡張性・コストを考慮したインフラ設計

  • セキュリティやバックアップ方針の策定

クラウド環境構築

設計書に基づいて、実際にクラウド環境を構築

  • 仮想サーバー、ネットワーク、ストレージ、データベース(DB)などの設定

  • インフラ自動化(IaC)の実装

  • 動作・負荷テストの実施

運用・監視

稼働中のシステムを安定的に運用・監視

  • システム監視と障害対応

  • セキュリティパッチやソフトウェア更新

  • ログの収集・分析による改善提案

保守・最適化

パフォーマンスとコストの改善・維持

  • リソース使用量の調整(自動スケーリング設定など)

  • コスト最適化・運用自動化

  • クラウド利用状況報告と改善提案

技術検証・新技術導入

最新技術を活用し、クラウド基盤の高度化を図る

  • 新サービスやアーキテクチャの検証

  • コンテナやサーバーレスの導入検討

  • AI(人工知能)やML(機械学習)などのクラウド活用支援

移行支援(クラウドマイグレーション)

既存オンプレミス環境をクラウドに移行

  • データ・アプリケーションの移行計画立案

  • 移行時のリスク分析と検証

  • 移行後のテストと調整

上記のようにクラウドエンジニアは、技術的スキルに加えて、セキュリティ・運用効率・ビジネス要件のバランスを取る能力が求められる職種です。

AWS・Azure・GCPの特徴と市場ニーズ

クラウド市場を牽引する主なサービスは、AWS、Azure、GCPの3つです。

それぞれのサービスには、次のような特徴があります。

   

項目

AWS (Amazon Web Services)

Microsoft Azure

Google Cloud Platform (GCP)

市場シェア

約31%

約24%

約11%

主な強み

サービス数最多(200超)・グローバル展開

Microsoft製品との統合性・企業導入実績

AI・データ分析・機械学習の強さ

得意分野

構築自由度が高い汎用クラウド

ハイブリッドクラウド/業務システム連動

データ分析・AI・開発者向け環境

技術的特徴

サーバーレスやマイクロサービス対応が進む

Windows Server・Active Directoryとの連携

BigQuery・Vertex AIなど分析基盤が充実

ユーザー層

スタートアップ〜大企業まで幅広い

大規模な企業が中心

デベロッパーやデータドリブンな企業、スタートアップなど

セキュリティ・コンプライアンス

高度なコンプライアンス対応実績

統合された管理・ガバナンス機能

自動化されたデータ保護と暗号化

市場ニーズ・用途トレンド

マルチクラウド・エッジコンピューティング活用の中心

DX推進・既存インフラ移行ニーズが高い

生成AI・データ活用用途の急増

参照:総務省

上記のように、AWSは幅広い機能と導入実績の多さが強みで、スタートアップから大企業まで支持されています。AzureはMicrosoft製品との親和性が高く、既存の業務環境を活かしたクラウド移行が可能です。GCPはAI・データ分析分野に強く、技術者志向のプロジェクトに適しています。

各クラウドの特徴を理解し、企業課題に合う最適な設計と運用ができるエンジニアへの需要は高まり続けています。

DX推進におけるクラウドエンジニアの重要性

DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、クラウドエンジニアは欠かせない存在です。

企業がデータを活用しスピーディーに新サービスを展開するためには、柔軟かつ拡張性のあるクラウド環境の構築が不可欠です。エンジニアは、システムの自動化やセキュリティ強化、可用性の確保を通して、ビジネスの俊敏性を高めます。

特にフリーランスのクラウドエンジニアは即戦力としてプロジェクトに参画し、DXを支える実践的な技術支援を提供しています。

関連記事:クラウドエンジニアとは?仕事内容とスキルからわかる採用ポイントも解説

クラウドエンジニアの年収相場

クラウドエンジニアの平均年収とスキル別レンジ




















出典:job tag

厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、クラウドエンジニアを含むシステムエンジニア(基盤システム)の年収は、全国平均で752.6万円となっています。

ただし、スキルレベルや経験により年収幅が大きく、実務経験がある設計・構築・運用ができるエンジニアの場合には、平均以上の800〜900万円超を提示する企業も少なくありません。

特にインフラからクラウド専任に特化した人材は市場価値が高く、需要が増すにつれ年収レンジも高まります。

主要クラウドサービス(AWS・Azure・GCP)別のエンジニアの年収傾向

以下では、三大クラウドサービスと呼ばれる「AWS」「Azure」「GCP」の各エンジニアの年収傾向について解説します。

AWSエンジニアの平均年収の目安

AWSは国内最大シェアを誇り、要求スキルが高度なため、市場価値が非常に高いのが特徴です。

正社員の年収レンジは650~900万円が中心で、経験・資格保有により1,000万円以上となるケースも少なくありません。

即戦力のエンジニアが必要な場合はフリーランスエンジニアが人気で、年収換算では900万円超となるケースが多いものの、プロジェクト単位や短期間の採用に最適です。

採用企業においては、技術とスキルのミスマッチを避けるために、フリーランス専門エージェント「クロスネットワーク」などの活用が推奨されます。

Azureエンジニアの平均年収の目安

AzureエンジニアはMicrosoft製品との親和性が高く、特に企業の既存環境との統合案件が多いのが特徴です。

正社員の年収は600~800万円程度が一般的で、経験豊富な即戦力のフリーランスでは700万円以上となるケースが多いでしょう。

クラウドエンジニアの常駐が必要ではない企業では、プロジェクト単位でフリーランスに外注するケースも目立ちます。

GCPエンジニアの平均年収の目安

AIやデータ分析分野で急成長しているGCPの人材市場では、対応できるエンジニアの希少性が高くなっています。

正社員を社内で育成する場合は、年収500万円〜800万円程度での採用が可能ですが、教育費や資格手当などが必要です。

一方、即戦力となるフリーランスを活用する場合には、年収換算で1,000万円を超える優秀な人材を、短期間のプロジェクト単位で活用できる強みがあります。

経験年数や役割による年収の違い

クラウドエンジニアの年収は、経験年数や担当業務の幅で大きく変動しています。

20代前半は300万円台からスタートし、30代後半ではスキル次第で1,000万円台に達するエンジニアも少なくありません。マネジメントやアーキテクト(開発・設計)的な役割を担う上位ポジションは特に高収入で、大企業ほど年収相場が高めです。

フリーランスを採用する場合もスキルと対応可能範囲で年収が大きく変わるため、求人を出す際にはエージェントに相談するのがおすすめです。

フリーランス専門エージェントの「クロスネットワーク」ではプロジェクト単位の外注はもちろん、双方の合意のもとで正社員として採用することも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事:【企業向け】クラウドエンジニアの単価相場|採用コスト最適化のコツも解説

優秀なクラウドエンジニアの見極め方

必須スキルと資格(AWS認定、Azure認定など)

優秀なクラウドエンジニアには、ネットワークやサーバーの基礎知識に加え、AWSやAzure、GCPなどの主要クラウドサービスを扱える技術力が求められます。

資格面では、AWS認定資格が特に評価されており、基礎のクラウドプラクティショナーから、ソリューションアーキテクトやDevOpsエンジニアのプロフェッショナルまで段階的に資格があります。

AzureやGCPの認定資格も重要で、Azure AZ-900やGCP Cloud Digital Leaderなどの基礎資格から、中級・上級資格への段階的な資格があるため、自社の必要に応じた資格を持つ人材を採用すると良いでしょう。

資格は単なる知識証明に留まらず、実務能力の裏付けとしても採用時の判断基準となります。

上流工程経験やプロジェクトマネジメント能力

優秀なクラウドエンジニアには、技術力だけでなく上流工程の経験も重要視されます。

要件定義や設計などプロジェクトの初期段階から携わり、顧客や関係者と調整を行う能力が必要です。また、プロジェクト管理やリスクマネジメント、チームのコーディネートを行うことで、プロジェクト成功に導く役割も担います。

これにより技術的な課題だけでなく、スケジュールやコスト管理を円滑に進めることが可能となるため、企業にとって価値の高い人材となります。

コミュニケーションスキルの評価ポイント

コミュニケーション力はクラウドエンジニアの評価軸で欠かせません。なぜなら、技術的な内容をわかりやすく説明できる能力は、非技術者との信頼関係構築に直結するからです。

また、チーム内での情報共有や問題発見・解決力も重要です。リモート作業が増える中、オンラインでの円滑なコミュニケーションスキルも求められており、報告・連絡・相談を適時行えるかがポイントです。

企業はこれらを面談や実務エピソードによって慎重に見極める必要があります。

関連記事:クラウドエンジニアのスキルセットとは?採用・育成に役立つ観点を解説

クラウドエンジニア採用のポイント

適正年収の見極めと採用予算設定の方法

クラウドエンジニアの適正年収はスキルレベルや経験、担当業務の範囲で大きく変動します。

求人予算を設定する際は、まず市場相場をリサーチし、自社の求めるスキルセットに合わせた年収レンジを明確にしましょう。

フリーランスの場合、契約形態やプロジェクト規模も考慮し、無理のない採用予算を立てることが重要です。高い技術力が必要な案件ほど相応の報酬を提示することで、優秀なエンジニアの獲得に繋がります。

求人票の効果的な作成方法

求人票を作成する際は、明確で具体的な記載が応募者の関心を集める重要な要素となります。職種名や仕事内容は具体的にし、使用する技術スタックやプロジェクト例も詳細に示すことが大切です。

具体的には、募集の背景や求めるスキル、経験、働き方(リモート可、フレックスタイムなど)を記載し、応募者が自身のキャリアイメージを持ちやすくすることが重要です。曖昧な表現は避け、メリットやキャリアパスの提示で求人内容の魅力を強調しましょう。

下記は「クロスネットワーク」に記載されているインフラエンジニアの求人票の一例です。下記の例では、エンジニアに伝えたいポイントを箇条書きでわかりやすくまとめています。

面接とスキルチェックの適切なやり方

面接では技術的な質問だけでなく、業務理解やコミュニケーション力も評価しましょう。具体的なプロジェクト経験や問題解決能力を聞き出すことで実務適応力を判断できます。

スキルチェックはコーディング課題やクラウド構築の実務シナリオを用いるのが効果的です。また、上流工程経験やマネジメント能力の有無も確認し、現場で即戦力となる人材か見極めます。柔軟な対応力も重要な評価ポイントです。

フリーランス活用と「クロスネットワーク」の強み

フリーランスクラウドエンジニアの年収と単価の相場

まずは、正社員とフリーランスの年収を比較します。

 

契約形態

年収相場

正社員(雇用契約)

752.6万円※1

フリーランス(業務委託契約)

約720〜840万円※2

※1:job tag ※2:クロスネットワーク

フリーランスのクラウドエンジニアの月額単価相場は60万〜70万円が一般的で、年収換算では約720万〜840万円が目安です。また、高スキルな資格保有者や上流工程の経験者の場合には月額で100万円以上の単価となることもあり、年収換算で1,000万円を超えるケースも少なくありません。

ただし、フリーランスの場合は正社員と比べて福利厚生費などが不要となるため、企業側ではコストを抑えつつ即戦力の人材を柔軟に活用できるのがメリットです。また、フリーランスも自身で経費計上が可能となるため、手取りが増加するという利点があります。

このような特徴を鑑み、業界に精通した採用コンサルタントに相談することで、適切な相場での人材採用が可能です。

フリーランス専門エージェント「クロスネットワーク」の強み

株式会社GIGが提供するクロスネットワークは、最新のクラウド技術に精通した優秀なフリーランスクラウドエンジニアを多く抱えています。

企業の要望にマッチした技術やスキルセットを持つエンジニアを迅速に紹介し、無駄な採用コストや時間を削減できるのが強みです。

経験豊富な採用コンサルタントが、最適な人材とプロジェクトの組み合わせを提供し、双方の満足度向上に寄与しています。

▼下記の資料では、クロスネットワークの詳しいサービス内容を紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご参照ください。


【法人・企業向けサービス資料】|クロスネットワーク

フリーランス・業務委託インフラエンジニアの求人に特化したエージェントサービス。AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、お客様の案件に最適なスキルを要するインフラエンジニアを平均1営業日でご紹介可能です。

xnetwork.jp

og_img

最短3営業日での人材アサインと柔軟な契約形態

クロスネットワークでは急ぎの案件にも対応しており、条件が合えば最短3営業日でフリーランスのクラウドエンジニアをアサイン可能です。

フルタイムやパートタイム、スポットから長期契約まで、企業のニーズに応じた柔軟な契約形態を提供し、多様なプロジェクト対応を実現します。

迅速な対応力と契約の柔軟性により、変動の激しいIT市場にも即応し、企業のDX推進を強力にサポートします。

フリーランス採用で成果を最大化する環境整備のポイント

明確な採用と評価基準を設定する

自社のプロジェクトに必要となる具体的なスキルや経験、社会人基礎力、コミュニケーション能力を事前に洗い出し、評価体制を構築しましょう。これにより技術力と現場適応力を正しく判断し、ミスマッチを防げます。

クロスネットワークでは、経験豊富な採用コンサルタントが採用企業の現状をヒアリングし、適切な人材をマッチングするため安心です。

クラウドエンジニアが働きやすい環境を整える

フリーランスクラウドエンジニアが働きやすい環境作りでは、柔軟なリモートワークやフレックス制度の導入が基本です。また、必要なクラウドツールやアクセス権限の適切な付与、安定したネットワーク環境の提供も重要です。

明確な業務範囲と期待値の共有は、作業効率とモチベーション向上に繋がります。さらに、時間や場所に縛られない労働環境の提供も、フリーランスにとって大きな魅力となります。

チーム体制とコミュニケーション促進の工夫をする

多くのフリーランスがプロジェクト単位で参加するため、チーム内の情報共有とコミュニケーション促進が重要です。

定期的なオンラインミーティングやチャットツールでの双方向コミュニケーションを推奨し、課題の早期共有や意見交換を活発化させましょう。

多様なメンバーが連携できる体制づくりにより、一体感と効率的な開発環境を作り上げることが可能です。

優秀な即戦力クラウドエンジニアを採用するなら「クロスネットワーク」がおすすめ!

クロスネットワークは、即戦力となる優秀なクラウドエンジニアを迅速にマッチングできる点が最大の強みです。

厳格なスキル検証と現場適合性評価、要件とスキルの的確なマッチング、短期〜長期まで柔軟な契約形態の用意により、急なプロジェクトやクラウド移行の案件でも高品質な人材を迅速に紹介いたします。

複数企業での経験と実績が積み上がっている優秀な人材をマッチングできるため、離職リスクを低減し、組織の成長フェーズに適した人材戦略を実現可能です。




さらに、登録しているインフラエンジニアと合意があれば、正社員としての採用も可能。スカウトや人材紹介機能もあるため、採用難易度の高い、即戦力となるインフラエンジニアの採用機会を最大限サポートします。

エージェントに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の柔軟な依頼も可能なので、自社の作業量に応じて効率的に外注することが可能です。

こちらよりサービス資料を無料でダウンロードできます。即戦力のインフラエンジニアをお探しの方は【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。

専属のエージェントより、即戦力インフラエンジニアを最短即日でご提案します
日本最大級のフリーランスインフラエンジニア専門エージェントサービス「クロスネットワーク」
AWSやAzure、GCPなどのクラウドサーバ、ネットワーク構築、セキュリティ対応など、インフラエンジニアの領域は多様化しています。 1,500人以上ものフリーランスインフラエンジニアが登録するクロスネットワークなら、ヒアリングさせていただいた最短即日中に複数名の即戦力インフラエンジニアをご提案。さらに条件が合えば最短3日でアサイン可能です。 さらに、採用コンサルタントがお客様の案件内容をヒアリングの上、稼働日数やスキル条件など、求められる採用要件をアドバイスさせていただくため、採用のミスマッチを最小限に抑えます。 事業成長を加速させるインフラエンジニアのアサインを徹底サポートいたします。
サービス資料でわかること
  • クロスネットワークの特徴
  • クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
  • 各サービスプラン概要
  • 支援実績・お客様の声
クロスネットワーク編集部
記事を書いた人
クロスネットワーク編集部

日本最大級のインフラエンジニア専門エージェントサービス『クロスネットワーク』の編集チーム。

法人・クライアント向けサービス資料