
サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニア。両者の名前は似ていますが、求められる役割が大きく異なります。認識の誤りが採用後のミスマッチにつながる可能性も。
そこで今回は、サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニアの業務内容やスキルを比較解説します。各エンジニアが貢献できる業務領域を理解すれば、自社の課題解決に必要な人材を判断可能です。
エンジニア採用を成功に導くための具体的な判断基準も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違い
両者の違い | サーバーエンジニア | サーバーサイドエンジニア |
---|---|---|
担当業務 |
|
|
主な役割 |
|
|
サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニアには、上記のように担当業務や役割の違いがあります。採用後のミスマッチを防ぐためには、それぞれの違いを把握したうえで採用判断する準備が欠かせません。
以降の見出しでは、担当業務や役割の違いを詳しく解説します。
サーバーエンジニア:サービスが動く「基盤」をつくる役割
サーバーエンジニアは、サーバーインフラの構築や安定稼働を支える重要な役割を担います。主な業務は以下の3種類です。
- サーバーの設計・構築
- サーバーの運用・保守
- 障害対応とセキュリティ対策
サーバーの設計・構築業務では、サービスの規模や想定されるアクセス数に適したサーバーの性能や台数を検討します。そして、設計をもとにOSやソフトウェアをセットアップし、サーバーを構築する流れです。
また、サーバーの運用・保守では、構築したサーバーが24時間365日にわたって安定稼働するように対処します。障害が発生したときの原因究明や復旧作業、さらにはセキュリティ対策を担当するのもサーバーエンジニアの役割です。
関連記事:【企業向け】サーバーエンジニアとは?必要なスキル・年収相場などを解説
サーバーサイドエンジニア:基盤で動く「機能」をつくる役割
サーバーサイドエンジニアの役割は、サーバーエンジニアが構築したインフラ基盤で動く「機能」の開発です。プログラミング言語を用いて、Webサイトやアプリケーションを開発します。
ECサイトを例に挙げると、以下のような機能を開発する業務です。
- ユーザー登録時のデータ処理
- 商品検索時の参照処理
- 商品購入時の決済処理
どちらかといえばシステムの機能開発を担当するため、システムエンジニアに近い立ち位置です。システムの機能を「追加・改善したい」といった要望であれば、サーバーサイドエンジニアの役割が求められます。
サーバーエンジニアに求められる業務内容とスキル
業務 | 必要スキル・知識 |
---|---|
サーバーの設計・構築 |
|
サーバーの運用・保守 |
|
障害対応とセキュリティ対策 |
|
サーバーエンジニアの業務は、サーバーインフラの構築から運用・保守まで多岐にわたります。また、それぞれの業務領域で求められるスキルも異なります。
サーバーエンジニアのスキルを正しく評価するため、まずは主な業務内容と対応スキルを把握しましょう。
関連記事:サーバーエンジニアのスキルセットとは?クラウド領域における必要性も解説
サーバーの設計・構築
サーバーエンジニアは、想定アクセス数やシステム規模などの要件に適したサーバー構成を設計します。以下はサーバー構成の主な項目です。
- サーバーのスペック(CPUやメモリ)
- サーバーの台数
- OSの種類(LinuxやWindows Serverなど)
サーバー構成を設計したら、要件にあわせた環境を構築します。近年では物理的な機器を設置するオンプレミス環境だけでなく、AWSやAzureなどのクラウドサービスを利用するサーバー構築が一般的です。
また、サーバーはネットワークやデータベースと連携して機能するため、インフラ全般の幅広い知識も求められます。
サーバーの運用・保守
サーバーエンジニアは、構築したサーバー環境を24時間365日にわたって安定的かつ継続的に稼働させる運用・保守も担当します。以下は運用・保守の主な業務です。
- サーバーの性能監視
- サーバーのログ監視
- 各種アップデートやパッチ適用
サーバーのセキュリティを維持するため、OSやミドルウェアの定期的なアップデート・パッチ適用にも対応します。また、業務に使用する各種ツールを操作するスキルも必要です。
さらに、日々の定型業務を自動化するため、スクリプト作成スキルがあると理想的です。業務の効率化だけでなく、手作業による人為的なミスを防ぐ効果も期待できます。
障害対応とセキュリティ対策
サーバーエンジニアには、障害発生時の業務対応も求められます。
- 障害の原因究明
- サーバーの復旧対応
- 再発防止策の提案
障害対応を遂行するには、ログから原因を特定する観点や冷静に対応する業務経験が求められます。また、不正アクセスやサイバー攻撃に対する以下のようなセキュリティ対策も重要な業務です。
- ファイアウォールの設定
- 脆弱性診断の実施
- セキュリティパッチの適用
座学ではなく業務経験によって身につく観点も多いため、採用判断時には過去の対応経験を確認するのも効果的です。
【元インフラエンジニアのひとこと】 私自身がインフラエンジニアとしてサーバー障害に対応したときは、先輩エンジニアが残した過去の障害対応や原因切り分けのドキュメントが役に立ちました。インフラにかかわる基礎知識や障害事例を学んでいましたが、やはり実際に障害が発生すると想定外の状況に陥るケースも少なくありません。 また、サービスを利用するユーザーの業務に影響が及ばないためにも、冷静かつ迅速な対応が求められます。だからこそ障害対応のスキルは、過去の対応経験によって培われる要素の大きさを実感しています。 |
サーバーサイドエンジニアに求められる業務内容とスキル
業務 | 必要スキル・知識 |
---|---|
Webアプリ・システムのバックエンド開発 |
|
API・データベースの設計 |
|
セキュリティ対策・パフォーマンス改善 |
|
サーバーサイドエンジニアの役割は、Webサービスやアプリケーションの開発です。サーバーエンジニアが構築したインフラ基盤で稼働するシステムに、データ処理やセキュリティ対策の機能を実装します。
サーバーサイドエンジニアのスキルセットが自社の求める開発要件とマッチしているかどうかを見極めるには、主な業務内容と対応スキルの理解が欠かせません。
Webアプリ・システムのバックエンド開発
サーバーサイドエンジニアの中心業務は、Webアプリケーションやシステムのバックエンド開発です。バックエンドとは、利用者の目が届かない「裏側」の処理部分を指します。
たとえば、ECサイトで利用者がログインボタンを押したとき、入力されたIDとパスワードをデータベースに参照するような処理です。サーバーサイドエンジニアは、JavaやRubyなどのプログラミング言語を用いて、バックエンドの仕組みを開発します。
採用候補者を判断するときには、以下の観点を評価するのが効果的です。
- どのような機能の開発に携わった経験があるか
- どのような言語やフレームワークを使った経験があるか
API・データベースの設計
サーバーサイドエンジニアは、APIやデータベースの設計も担当します。APIとは、異なるソフトウェアやサービス同士が情報をやり取りするための仕組みです。
たとえば、スマホアプリに表示されるデータは、APIを通じてサーバーから取得されます。このようなAPIの仕様設計も、サーバーサイドエンジニアの役割の1つです。
また、アプリケーションで扱うデータを保管するためのデータベース設計も担当します。データの種類や関係性を考慮しながら「整理棚」を設計するようなイメージです。
セキュリティ対策・パフォーマンス改善
サービスやシステムのセキュリティ対策やパフォーマンス改善も、サーバーサイドエンジニアの重要な役割です。
セキュリティ対策の一例としては、システムの安全性を考慮したコーディングが挙げられます。個人情報のような重要データが外部に漏洩しないよう、プログラムの脆弱性をチェックする観点と対策スキルが求められます。
また、パフォーマンス改善では、以下のように利用者がストレスなくサービスを使うための対策が必要です。
- プログラムの処理速度を向上させる
- バグが起きにくい処理を実装する
- 予期せぬエラー発生時の例外処理を実装する
とくにWebサービスは、表示速度の遅さが利用者の離脱につながります。問題の原因(ボトルネック)を特定し、改善策を提案できるサーバーサイドエンジニアが適任です。
【採用判断】自社の課題に適したエンジニアはどちら?
サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニアの「どちらを採用すべきか」は、以下の基準で判断しましょう。
- インフラ基盤の構築・拡張を求めるならサーバーエンジニア
- 自社サービスの開発を求めるならサーバーサイドエンジニア
以降の見出しでは、それぞれのエンジニアが解決できる具体的な課題を解説します。
インフラ基盤の構築・拡張を求めるならサーバーエンジニア
インフラ基盤の構築や拡張を求める場合は、サーバーエンジニアの採用を検討しましょう。サーバーエンジニアを採用することで、以下のような課題を解決できます。
- インフラ基盤にサーバー環境を構築したい
- インフラ強化でサービスの安定稼働を実現したい
- 障害発生時の原因分析や迅速な対処を任せたい
また、近年主流となっているクラウド環境に特化したインフラ構築を求めるなら「クラウドエンジニア」の採用を検討するのも効果的です。サーバーエンジニアの担当領域と重なる業務もありますが、より専門的なクラウド技術で自社の課題解決に貢献してくれます。
関連記事:クラウドエンジニアとは?仕事内容とスキルからわかる採用ポイントも解説
自社サービスの開発を求めるならサーバーサイドエンジニア
自社サービスの機能開発や改善を求める場合は、サーバーサイドエンジニアが適任です。サーバーサイドエンジニアを採用することで、以下のような課題を解決できます。
- システムのバックエンド部分を開発してほしい
- システム連携のパフォーマンスを改善してほしい
- セキュリティ対策で重要データの安全性を担保してほしい
システムのバグ修正や処理速度の改善には、サーバーサイドエンジニアの役割が欠かせません。また、開発と運用の役割を兼ね備える「SRE(サイト信頼性エンジニアリング)」という手法も注目されています。
関連記事:SREとは?導入のメリットやインフラエンジニアとの関係性を解説
サーバーエンジニアとサーバーサイドエンジニアの採用方法
自社の課題解決に必要なエンジニアを把握したら、具体的な採用方法を検討しましょう。採用方法の主な選択肢は、以下の2種類です。
- 正社員採用
- フリーランスの活用
ここからは、2種類の採用方法を比較解説します。自社の状況にあわせて、より効果的な採用方法を判断してみてください。
正社員採用:長期的な人材育成を視野に
長期的な視点で組織の技術力を強化(内製化)するなら、正社員採用が適しています。正社員のサーバーエンジニアを採用するメリットは、専門的な知識やスキルを社内の資産として蓄積できることです。
たとえば、自社インフラに特化した構築ノウハウや障害対応プロセスをマニュアル化すれば、組織全体の技術レベルを底上げできます。また、時間をかけて人材を育成すれば、将来的なリーダー候補の育成も可能です。
ただし、正社員採用には、採用活動や教育に時間と費用がかかるデメリットがあります。とくに費用面では、社会保険料や賞与といった給与以外のコストがかかることも考慮しておきましょう。
関連記事:【企業向け】サーバーエンジニアの平均年収|採用コストの判断基準も解説
フリーランス活用:即戦力の人材確保に
プロジェクトの即戦力となる人材を確保するなら、フリーランスエンジニアの活用が効果的です。フリーランスエンジニアには専門スキルに特化した人材が多く、緊急性の高いプロジェクトでの貢献も期待できます。
また、自社が求めるスキルに適したサーバーエンジニアを見つけるなら、フリーランス専門のエージェントサービスを利用するのも便利です。プロジェクトの期間や規模に応じて柔軟に契約できるため、正社員に比べてコストを管理しやすいメリットもあります。
ただし、採用後のミスマッチを防ぐためには、依頼したい業務範囲や求めるスキルを事前に明確化しておく必要があります。業務形態の検討に迷う場合は、無料ダウンロードできる以下の資料も参考にしてみてください。

即戦力のエンジニア採用なら「クロスネットワーク」がおすすめ
自社の課題解決をエンジニアに依頼するなら、要求事項に適したスキルと役割をもつ人材の育成・採用が必要です。サーバーエンジニアの採用を検討する場合は、役割が混同しがちなサーバーサイドエンジニアとの違いを理解しておきましょう。
- インフラ基盤の構築・拡張を求めるならサーバーエンジニア
- 自社サービスの開発を求めるならサーバーサイドエンジニア
それぞれの役割やスキルを理解すれば、採用時の要件や判断基準を明確化できます。もし、サーバーエンジニアに求めるスキルや依頼内容に迷ってしまうときは、フリーランス専門のエージェントサービスを利用するのもおすすめです。
クロスネットワークでは、インフラ関連のスキルに優れたサーバーエンジニアを迅速にマッチングいたします。プロジェクト単位でも柔軟に対応しており、初めての業務委託を検討する企業でも安心です。
クロスネットワークに相談いただければ、最短3営業日でのアサインも可能です。また、週2〜3日の依頼にも対応しているので、ご要望に応じて柔軟な外注をサポートいたします。
サービス資料は【こちら】から無料ダウンロードが可能です。即戦力のサーバーエンジニアをお探しの方は、ぜひ気軽に【お問い合わせ】ください。平均1営業日以内にご提案します。
- クロスネットワークの特徴
- クロスネットワークに登録しているインフラエンジニア参考例
- 各サービスプラン概要
- 支援実績・お客様の声

元エンジニアのWebライター。自動車部品工場のインフラエンジニアとして、サーバー・ネットワークの企画設計から運用・保守まで経験。自分が構築したインフラで数千人規模の工場が稼働している達成感とプレッシャーは今でも忘れられない。